真理を買え、これを売ってはならない。知恵と教訓と悟りをも買え。
お話しするにはログインしてください。
勝手に引用のことを語る
勝手に引用のことを語る
(ID頁にあったのを少しいじって再掲)
(パスカル・キニャールぼっとさんhttps://twitter.com/#!/PQuignard_Bot)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意識の自由は、メイフラワー号で運ばれた積荷のなかには入っていなかった。民主主義はついに大西洋を渡らなかった。
自分が楽しんでいるときに、私たちという主語を使う人を私は信じない。
孤独なしに、時の試練もなく、沈黙の情熱もなく、不安のなかでの揺らぎもなく、暗くて見えないもののなかでの彷徨もなく、友情の思い出もなく、憂愁もなく、憂愁のなかでの孤立も…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
父は若いころ結核で死にかけたそうだ。療養所に入ったが、そこにいたって病状は好転しないと確信したかれは、ある夜荷物をまとめて逃亡した。そして、どこから仕入れてきたのか、結核を治すには毎朝冷水を浴びるがよろしい、という情報を得て、毎朝かかさず風呂場にはいり手桶に汲んだ冷水をザーザー、ザーと頭から浴びていた。結核になったのは結婚前のことだったが、結婚して子どもが生まれてからもずっと、真冬の寒さにもへこたれず毎朝水を浴びていた。ザーザー、ザー・・・・・・肺炎になったあとも、その悪い生活習慣をあらためなかったので、子どものわたしでさえ…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
平成22年度 演劇アウトリーチ事業
平田オリザ講演会『コミュニケーション教育に役立つ演劇ワークショップ』
日時:平成22年7月27日(水) 午後1時~午後2時半
場所:熊本県立劇場 演劇ホール
「だからこの10年間、「教えないでください」と僕はずっと言ってきたんだけど、逆
に学校現場に僕が入ってみてびっくりしたことが、とにかく先生が教えたがるというこ
とですね。子どもたちが考えているのに、その先生が思っている正解を言っちゃうんで
すね。たいていそれがつまんないんですね。まずここと戦わなくてはならない、子ども
の表現が出てくるまで待つ勇気と…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
※長~いよ
※ネタバレ注意(『パーム26 愛でなく』)
この会議の参加者の方々は色々な意味で環境問題の最前線におられます
ある組織的行動は大規模に環境を破壊し 大勢の直接的被害者を生む
そしてある組織的行動は 環境の保全を推進する
皆さんはこの三者のどれかあるいは複数に属する方々だ
しかし環境に作用する最も大きな力は こういった直接的なものでなく 間接的な力です
わたしはその 最大勢力の中から たまたまこの場にやってきました
わたしは誰か? その最大勢力とは何か?
大企業の人間でも 政治家でも 環境団体の人間でもない ごく普通の人間です
…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
「視線を放てば、雑然とした無秩序が目に映る、木の葉、枝々、眩しい斑点、濃い茂み、透きま、数知れぬ押し合うもの、傾くもの、隔たるもの、円みをつくるもの、あとは知らない、それらを取り巻く穴だらけの空間は襲いかかっては逃げていった…」
「僕には物語ることができない…なぜなら僕は事後に話をしているから。(…)一切のことは同列にあった、あの時間、生起した一切は一種の共鳴であり、無数の音響だった。だが、いま事後にあってはもっとも重要なのは矢であったと僕には知れている、(…)事後ではなしに物語ることは出来ないものか?」
「あるつぶやきが生まれる瞬…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
トミノ御大の非公式ぼっとさん
https://twitter.com/tominobot
愛という言葉を使わずに、アナーキーとニヒリズムに陥らない方法はないのかと考えたんです。所詮これは「協調」しかないと思った。一人の人間つまり自分が生かされているときに、左右に人がいる。その人の存在を認めないと自分は生きていけない
「もう地球なんて、日本なんて先がないんだよ。だけど歴史的に見りゃそんなもんだろ、へへへ」っていうことを、年寄りが若い世代に向かっていうことは、基本的にしてはならないことだ
みんな「私が好きなものは固有なもの」と言うだろう。確かにそうだが、重要なのは…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
もっと優れた小説をもっと海外小説をもっと哲学をもっと古典をと言いたくなる時が多い。しかし現状で満足していて自分のサイズ以上のものを無意識のうちに排除している人に向かってそれを言って何になるのだろう。くそおおれは読む尽くすぞ。
・・・・・・・・・・・・・・
タイミングよすぎてわらったw ↓
http://h.hatena.ne.jp/florentine/171938846628374209
まずはじぶん
それはもう間違いなく、じぶん
勝手に引用のことを語る
岩手県陸前高田市の本稱寺(ほんしょうじ)。住職の佐々木隆道さん(49)は両親と妻を津波で亡くした。寺も自宅も流された。佐々木さんと娘、息子だけが残された。
約200の檀家では約130人が亡くなった。佐々木さんは昨夏、高台に土地を借りてプレハブの仮本堂を建てた。葬儀や法要で伝える言葉は、変わった。
「震災前は『悲しみは時と共に癒える』と話してきたけど、それは間違いでした」。季節が移ろうたびに思い出す。ディズニーランドに出かけた3年前の春、夏の恒例だった庭でのバーベキュー……そんな光景が頭をよぎるのが「しんどいんですよね」。仮設住宅で子供…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
LAST WORDS / 8月13日放送分のパンチラインを、貴女に。
「OGといえばオリジナル・ギャングスタ。『OBの女版、オールド・ガール』なんていう解釈は、世界には通用しない」「ジャガイモがない頃のドイツ料理、トマトがない頃のイタリア料理、トウガラシがない頃の韓国料理はどないなってたんやろ?」「中南米には『俺たち、トウモロコシ民族』と考えてる人たちが多かった」「ジャガイモの神もトウガラシの神もいないが、トウモロコシの神様はいる」「トゥパック・アマル二世は、ペルーを支配するスペインに叛旗をひるがえした人物」「2パックの母親は人種差別と戦う活動家。…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
表紙や挿絵と小説は、コラボレーションである。
信頼できる、尊敬できる、時にはダメをだしてもそれに応じてくれるだけのプロであること。
時にはツッコミ、時にはツッコマレ、時には罵倒され、時にはありがとうと泣きながら抱きしめ合う。それは、ダイヤモンドとダイヤモンドがこすりあうようなギリギリの作業だ。
コラボレする同士に必要なのは、なにより、同じ「なにか」を愛していること。
同じとこで笑い同じとこで泣き、同じものをいちばん大切だと感じること。
その「なにか」の一致がなければ、コラボレは成功しない。
勝手に引用のことを語る
ソンタグの遺言ともいうべきことば
コピペさせてもらった記事にもあるように、高橋源一郎の『13日間で「名文」を書けるようになる方法』のはじめにも記されている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
序
若い読者へのアドバイス……
(これは、ずっと自分自身に言いきかせているアドバイスでもある)
人の生き方はその人の心の傾注(アテンション)がいかに形成され、また歪められてきたかの軌跡です。注意力(アテンション)の形成は教育の、また文化そのもののまごうかたなきあらわれです。人はつねに成長します。注意力を増大させ高めるものは、人が異質な…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
出典はデカルト!?
勝手に引用のことを語る
何年か前、父親が病院で亡くなった時、その傍には誰もいなくて、翌朝駆けつけると、父親は哀しそうに目を開いたままで、弟が手で目をつぶらせた。肩の荷が下りた、という気しかしなかった。
それから何年かたって、東京駅で倒れて一週間、集中治療室にいた母親が意識を回復することもなく亡くなった。ぼくと弟の家族が見守ったのだが、ぼくも弟も、ただぼんやりしていたように思う。
『いのちつぐ「みとりびと」』は、國森康弘さんの写真集。國森さんは、滋賀県の小さな集落の人々の暮らしを追いかけてきた。いや「暮らし」ではなく、どんな風に、亡くなっていくかを…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
元記事。
http://allabout.co.jp/gm/gc/395466/2/
長文です。
叱られることに慣れていない。でも実は素直なところも多いゆとり世代。そんな彼らに効く叱りのコツは下記のとおりです。
1、 相手を認める叱り方
例)「キミらしくないじゃないか」
本当はもっとできるはずだよね?という、相手への承認も入っている叱り方です。
根拠がなくても自分に自信があるゆとり世代によく効きます。
もっといいパフォーマンスをして欲しいという事は伝わりますが、人格否定にはならないところがポイント。
基本の叱り方として暗記しておきましょう。
2、共感を伝える叱り方…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
拙ID頁においてたのをちょっと変えて再掲
パスカル・キニャールぼっとさん(https://twitter.com/#!/PQuignard_Bot)
出来得ることなら、下から順に読んでいただいたほうがいいかもです
いや、断章形式なのでどこから読んでもいいのですがしかし
キニャールは、世界最高の知性の持ち主のひとりであると、わたしが信じてるひと
(昨今では、伊藤計劃氏がインスパイアされた重要作家のひとり、ていうほうがいいのかも?)
二十歳でラテン語とギリシャ語教師をつとめ、二十一歳にはかのガリマール社の原稿読みだった
ホンモノの、真実の「知識人・教養人」
そのひと…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
文学性とは、本当のこと、つまり、自己の存在に深く重たく関わってくるハナシを書くこと。エンタメは、一見真実を描いているように見えても、そういうウソであって、本当のところはうまくかわす、所詮他人事で済まされるハナシ。と、乱暴な論だが、僕はそういうふうに思っている。
要するに、エンタメは本当のことを言っちゃダメなのよ、なのである。ストライクを投げたらアウト。ギリギリかするけど、決して当たってはいけない。つまり、ボール球。だって、読者が楽しむどころか、キズついてしまうでしょ?
福山庸治のブログより
勝手に引用のことを語る
想像力はもはや現実の「歴史」へと向かない。人々は「絆」と称しミニマムな世界の維持に必死である。(月刊未来まんが研究所vol.2p65)
ぼくたちが自分たちの言葉や表現だと屈体なく信じているものの多くが実は知らず知らずのうちにある枠組みの中で思考させられているという事態が実は数多く見られるのではないか。(定本 物語消費論p324)
ぼくが一人のまんが原作の作者として現在のまんが分化の国策化に警戒せざるをえないのは、ぼくたちの表現は否応なく国策との関わりの中でかつて立ち現れてきたことを自分たちの起源として忘れるべきでないと考えるからだ。そのこ…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
押井守監督の「勝つために見る映画」
不敗の構造を自分の仕事に作り込もう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120614/233358/?P=1
どのはなしも面白かったです
でもって、じぶんにいちばん響いたのは肉体のこと
「勝つために、戦う
押井:あとはやっぱり自分の肉体的なもの。10年ぐらい前から「あ、だいぶ衰えてる」と感じてます。60歳ですからね。
それで空手も始めたわけですけど。なぜかといえば、自分の肉体とも戦わなきゃいけない年なんです。戦うと言っても若さを保つためじゃなくて、自分の体といかに付き合うのかという部分です。
なるほ…[全文を見る]
勝手に引用のことを語る
昨日のつづき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
M.I.A×ロメイン・ガブラス監督が過激MVで伝えたかったメッセージとは?「Born Free」
http://white-screen.jp/?p=3383
「Born Free」では、70年代のパンクバンドSuicideの「Ghost Rider」をサンプリングしている。Ghost Riderは「バイク・ヒーローのゴーストライダー。彼は真実を叫ぶ。アメリカが若者を殺していると」と歌う曲だ。さらに「Born Free」はUSのアリゾナ州で成立した新移民法に反対するものだという見方もある。これは警察官が”不法移民に見える”と判断すれば職務質問し、合法的滞在が…[全文を見る]