昨日のつづき
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
M.I.A×ロメイン・ガブラス監督が過激MVで伝えたかったメッセージとは?「Born Free」
http://white-screen.jp/?p=3383
「Born Free」では、70年代のパンクバンドSuicideの「Ghost Rider」をサンプリングしている。Ghost Riderは「バイク・ヒーローのゴーストライダー。彼は真実を叫ぶ。アメリカが若者を殺していると」と歌う曲だ。さらに「Born Free」はUSのアリゾナ州で成立した新移民法に反対するものだという見方もある。これは警察官が”不法移民に見える”と判断すれば職務質問し、合法的滞在が証明できない場合は逮捕できるという厳しい法律。外見だけで権利を行使できるため、人種差別を助長するのではという心配もされている。「Born Free」のビデオで軍隊に捉えられ、虐殺される赤毛の若者たちは、人種差別される人々のメタファーかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
動画視聴は閲覧注意です、ほんとにコレは見るのはきつかったです(下手すると夢に出そう)
"No Church in the Wild"の映像が素晴らしかったのでロメイン・ガブラスというひとの他の動画も調べてみた
彫刻の映し方が特徴的で、こう撮れるのは余程見てないとムリだな、とおもったらギリシャ系だった
父親も映画監督だそうで、この「三部作」というのは強烈に見てみたい
コスタ=ガヴラス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BC%9D%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%83%A9%E3%82%B9
それから、わたしのブクマにはいちおうM.I.A.タグがあるのを思い出した
彼女はデビュー当時から強烈な印象があって、でも、メッセージ性はともかくわたしには音楽的な部分で馴染めなくて(デビューCDは聴いたけど、ヘヴィロテとかしなかった というか当時のわたしには早すぎた、て感じかな?)、その後の活動をちゃんと追ってなかったんだけど
こんなんなってたのねー、と
M.I.A.
http://ja.wikipedia.org/wiki/M.I.A.
ちなみに、
いま、
コレをよんでる
アメリカ音楽史
ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで
著者: 大和田俊之
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2584972
面白いです
アメリカ音楽の政治性とか民族性って何にも知らなくてもなんとなく察せられる部分あるけど、なるほど、やっぱり歴史みてくと面白いのねー
おすすめ☆
勝手に引用のことを語る