id:florentine
勝手に引用のことを語る

トミノ御大の非公式ぼっとさん
https://twitter.com/tominobot
愛という言葉を使わずに、アナーキーとニヒリズムに陥らない方法はないのかと考えたんです。所詮これは「協調」しかないと思った。一人の人間つまり自分が生かされているときに、左右に人がいる。その人の存在を認めないと自分は生きていけない
「もう地球なんて、日本なんて先がないんだよ。だけど歴史的に見りゃそんなもんだろ、へへへ」っていうことを、年寄りが若い世代に向かっていうことは、基本的にしてはならないことだ
みんな「私が好きなものは固有なもの」と言うだろう。確かにそうだが、重要なのはそれがビジネスになるかどうか、お金もうけの原資になるかどうかを考えなきゃいけない。そういう機能を持ったキャラクターや作品はどういったものかというと、基本的にはそれは、よくできたものでしかない。
「こんなひどいことをやられて、辛かった、辛かった、辛かったぁ~」で止まる子を、「辛かったんだけど、この辛さを知ってくれている、この人がいてくれた、この人がいてくれたんだ。だったら、また頑張れる」という目線を持つ。それだけの違いを持ち込んだのです。(Zガンダム・ヒストリカ1より)
(鬱病で)本当に2階から飛び降りそうになったという話を一生懸命したんだけれど「いやあ、富野さんがそんな馬鹿なことするわけがない」って。俺は生身の人間だぞ(笑)
自分に技術とか個性がありゃもう20歳までで売れてるよ。売れてないってことはボンクラなんだからお互いに。ボンクラが他のボンクラに勝とうと思ったら勉強しかない。勉強ってのは、出来るやつのとか、皆が言ってることは正しいだろうって思ってそれを自分のものにしちゃえ。それだけのこと。
今は難しくてわからない言葉なりテーマなりがあったとしても、 真剣に問いかけたものならば、見た人の心になにかしら引っかかりを残すはずです。 その引っかかりがいつかどこかで甦るだろうという確信があるからこそ、 僕はあえて子供たちに妥協するような作品づくりは、できないのです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
明日、ゲイサイにトミノ御大きます!
http://www.geisai.net/g17/g17/