お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:hide-psy
勝手に引用のことを語る

佐野:『Film No Damage』に収録されてる当時の僕のロック・パフォーマンスというのは、演劇的だし、何より過剰ですよね。何か物事を変えてしまいたいと思う時に、必要なのは過剰さで、理屈を吹き飛ばす過剰さが必要なんです。物事を変えようという時には。それがまさにイコール、ロックンロールだから。どうしてここまでシャウトするの? あの体の震え、なんであんなに細かくシェイキンしてるの? そういう過剰さが、初期の僕のステージには溢れていて、演劇的と言い換えてもいいし、ただの馬鹿な過剰と思ってくれてもいいんだけど。そこが面白いと僕は思いましたね。とにかく、何かを変えたがっていた時期なんです。
http://www.barks.jp/news/?id=1000093984

id:ckagami
勝手に引用のことを語る

要するに、ケルト人は最初の突撃において無敵である。しかるに次の場面においては、装甲が重いのと、本性に由来する無分別によって逆上するため、容易に討取ることができる。

アンナ・コムネナ「アレクシウス伝」

アンナww 容赦ないなwww
このころの西欧人騎士層のオバカっぷりが非常におもしろい。

id:florentine
勝手に引用のことを語る

愉しいトラウマ
鈴木 創士
http://wwwsv1.ntj.jac.go.jp/bunraku/diary/25/diary35.html
「武智鉄二は「唄うべからず、語るべし……」ということを力説し解き明かしているが、そのような本質的なことを別にしても、もっぱら人形の動きに釘付けだった子供たちといえども、微妙なようで決定的である、浄瑠璃の知られざる効果がじわじわと効いてくる劇場の音響空間のなかにどっぷり浸かっていたことは想像に難くない。劇場は人にそれを強制する。そこがいいのだ。」
「だが、そうは言っても、行動の原理には「傷」がともなう。傷は花びらのようにいたるところに開いていて、「傷…[全文を見る]

id:dadako
勝手に引用のことを語る

※「はだしのゲン」閲覧制限要請の前教育長インタビュー(東京新聞8月24日)

―閲覧制限問題の発端を教えてください。
 昨年四~五月、市内の男性が、作中の日本兵の残虐行為の描写を「事実ではない」として、学校図書館からの撤去を市教委に繰り返し求めてきた。やりとりを録画されインターネットで公開されだが担当課が「撤去は指示しない」と突っぱねた。
 同八月、同じ男性が市議会に撤去を求める陳情を提出し、市議会が取り上げた。そこで市教委でも全十巻を入手し読んだ。
―作品にどの様な印象を持ちましたか。
 原爆の悲惨さを伝える作品と評価するが、後半を初め…[全文を見る]

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

「僕はエロ本編集者だったから、そういうAVの子とか風俗嬢とか仕事でのつきあいがあるでしょ。すると、よくわかるんだけど、みんな頑張ってるんですよ。あの子たちは決して自分はこうだってことは言わないし、実はヘンな男にひっかかったりもしてるけど、頑張って生きてる。そりゃ生まれ育った条件は、父親がどうとか家庭が複雑とかいろいろあるけど、少なくともそういうところに“落ちてきた”なんて感覚はないわけですよ。なのに、AVに出てダメになった女の子たちを私はこんなに温かく見守ってるんですよ、みたいな調子で書いている記事がやっぱり少なくない。なんだあ、こ…[全文を見る]

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

 いまこの国の人たちの中には、「身も蓋もない言い方をするならば、『みんなで無知でいようぜ、楽だから』というメッセージ」が蔓延しつつある、と想田さんはいう。「彼らにとって、政治家のレベルが低いことは好ましいことであり、むしろそのことを、無意識のレベルで熱望しているのです」

id:hide-psy
勝手に引用のことを語る

二十歳ぐらいの頃に寺山修司さんの本を読んだことがあるんですよ、一冊ぐらい...一冊半ぐらいかな?で、途中でね、
この人は天才だって解ったんですよ。で、これ以上読むとこの人のエピゴーネンになっちゃうからやめようと。
だから寺山修司がすごいってことはわかってるんですけど本はろくに読んでませんという不思議なことになってしまう。

(橋本治/週刊ブックレビュー841号 2009年06月)

id:ckagami
勝手に引用のことを語る

これからどんなことがあろうと、彼は過去を精算したのだから、未払いの請求書のように過去を持ち歩く必要はないのだ。
『ファティマの幸運』

id:o_ne_i
勝手に引用のことを語る

「無教養な一般大衆」だけが宣伝に踊らされるのだと考えるのは、まったく前時代的なうぬぼれの残宰であるといわざるを得ません。私たちはいく度も繰り返して、独裁者がいかにやすやすと知識階級を味方につけたかを目のあたりにしてきたではありませんか。
(アリス・ミラー「魂の殺人」)

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

欠けた部分がある人は、幸運なんです。欠けている分、ほかの部分がとんがっているから。
当たり前の生活をしてきた普通の人って、常識に縛られて、なかなかとんがれないでしょ。
障碍はアイデンティティです。

id:florentine
勝手に引用のことを語る

2013-07-19 サンデー毎日95年6月3日号 SFアニメと「オウム」考 富野由悠季
http://d.hatena.ne.jp/char_blog/20130719
「美意識の問題こそ、実は文化論だし民俗論だし風俗論につながる。それだけではなく、習俗一般にまで規範を示し得る力、倫理、道徳観といったものにまで影響与えるものではないかと僕は思います。美意識が支えるモラルというものが、あるはずなのです。
戦後50年間、日本人はそれを放棄する歴史を重ねたのではないでしょうか。
日本人は、映像文化だ視覚文化だと言いながら、その意味性ということについて文化論なり芸術論ということを、きちんとやってこ…[全文を見る]

id:ckagami
勝手に引用のことを語る

「あなたはまさしく幸運にめぐりあったのよ」フランスの旧植民地で今もアフリカ人に教えられている、美しい十九世紀のフランス語だった。

『ファティマの幸運』

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

 あなたは、体外受精を3度試みても、うまくいきません。職場の事情や金銭面の障害があるけれども、2人目の子どもを産み、5歳の子の弟か妹を作ってやりたいと、悩んでいます。
 有名な割にあまり知られていないアンデルセンの「コウノトリ」という童話があります。
(中略)
 コウノトリが赤ちゃんを連れてくる話は、「子どもはどうして産まれるの?」と聞かれたときによく使われますが、同時にそこには、子どもが「偶然の授かり物」であることも含まれています。
 あなたには、体外受精以外に手段がないため、弟や妹を作ってやれなくて申し訳ないという気持ちがどこかであ…[全文を見る]

id:nekoana
勝手に引用のことを語る

いいものをてにいれるのはたいへんだ。
「いいことがおこる」ってどういうことなのか。
それを「いいこと」にするにはどうしたらいいのか。
禍転じて福と成す、という言葉があるけど、
世の中には、どうやったって「福」になんかなりようもないような
徹底的に理不尽な出来事、というのもあると思う。
「その人のやり方次第で」なんていうことが全然通用しない出来事もある。
だけど、その一方で
同じようなをほとんど同時に体験したのに
その体験をそれぞれが全く別の使い方で使った結果、
不幸を嘆くひとと喜びを生み出すひととに分かれていく、こともある。

「いいこと」っていうのは
それを定義することも伝えることも
相当以上に難しいもんなんじゃなかろうか、と、思っている。

いいこと - 石井NP日記  http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20120821/

id:florentine
勝手に引用のことを語る

京都大学文学部100周年記念誌所収:文学部で学んだこと――100年先の世界のために
http://www.kitashirakawa.jp/taro/bungakubu.html

文学の研究とは、無数の人々に読まれてきた res publica (公共財産)としてのテキストを守り、次世代に伝える仕事のことであった。他の学部の研究が、現実に役立つものを成果として期待されることが多いのに対し、文学部の研究はいつも「普遍」や「理想」をテーマとし自由に議論することが許される点で「学問」の王道を行くものである。だが、この道を生かすも殺すも結局は「人」次第なのだと思う。論文の数を競ったり競わされたりす…[全文を見る]

id:florentine
勝手に引用のことを語る

一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る
http://gigazine.net/news/20120506-digitalcreator-machiasobi8/
「ほんとバクチなんですよ。僕らの時代なら人よりちょっと上手ければ見てもらえるっていうケースも考えられたんですよ。あれから二十幾とせが過ぎまして、世の中を見ていますと、うまい下手というのはさして変わらないんですね。それよりもやっぱり愛嬌があって、人好きがして、かわいがられる人じゃないとまず、チケットがゲットできない。で、その人が幸運に恵まれて、チケットをゲットできて、ぽんと売れて。で、ここで初めて技術力…[全文を見る]

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

 翌日の昼になると、高橋の幻覚はすっかり醒めたようだ。ホテルのガーデンレストランで食事をしていても、別に変わった様子もなかった。山崎が「美味かったな」と高橋に話しかけると、高橋は「うん」と答え、それから次のように言った。
「でも、40×16の燕尾服にも困ったよ」
 まだ醒めてはいなかったのである。

―――宮沢章夫「マッシュルームと燕尾服」 (「彼岸からの言葉」所収)

id:o_ne_i
勝手に引用のことを語る

 アルバム『黒い安息日』に収録されている「眠りのとばりの後に~N.I.B.」にまつわる、おもしろい話もある。その頃、ビル・ワードは、彼の顔をくちばし(nib)のように見せるおかしな形のあごひげをはやしていた。ロビン・フッドを演じたエロール・フリンのひげを真似たもので、彼は、しゃれていると考えていたようだ。バンドのメンバーは彼のことをニッビイと呼び、冗談のつもりで、作品のひとつに「眠りのとばりの後に~N.I.B.」とつけたのだった。
 彼らには、悪意のかけらもなかったが、実は知らぬうちにとんでもない間違いを犯していた。初めてのアメリカ・ツアー中の…[全文を見る]

id:florentine
勝手に引用のことを語る

【六本木と人】no.010 會社員 / 丸屋九兵衛 さん
「Q 01
六本木といえば_________。(一言で表すと?)
A
カオス

カール・セーガンというアメリカの天文学者が『コスモス』というポピュラーサイエンスの本でこんなことを書いています。
"カオスとは無秩序な混沌としての宇宙で、コスモスは秩序だった宇宙"と。
理性や法則とかで理解できるのがコスモス=宇宙、という考え方で宇宙を解き明かしていく内容なのですが、ファンタジーRPG、特に『ダンジョンズ&ドラゴンズ』好きの私としては、「カオス」「ロウ」といった概念・エレメントが重要なんですよね。
さて、…[全文を見る]

id:dadako
勝手に引用のことを語る

 先に私は、七十歳を越えて、心身ともに軽やかな風に吹かれているような気がする、と書いた。
 その理由を考えてみると、要するに「無責任」の年齢にはいった、ということらしい。
 この世は半永久的につづくが、そのなりゆきについて、あと数年の生命しかない人間が、さかしら口に何かいう資格も権威も必要も効果もない。
 人間このよを去るにあたって、たいていの人が多少とも気にかけるのは遺族の生活のことだろうが、そんな心配は無用のことだ。子孫は子孫でそれなりに生きてゆくし、また七十を過ぎた人間に、死後の子孫の生活の責任までおしつける人間はいないはずだ。
 生きているときでさえ、万事思うようにはゆかぬこの世が死後にどうなるものではない。
 七十歳を越えれば責任ある言動をすることはかえって有害無益だ。
 かくて身辺、軽い風が吹く。
(『あと千回の晩飯』山田風太郎)