id:florentine
勝手に引用のことを語る

2013-07-19 サンデー毎日95年6月3日号 SFアニメと「オウム」考 富野由悠季
http://d.hatena.ne.jp/char_blog/20130719
「美意識の問題こそ、実は文化論だし民俗論だし風俗論につながる。それだけではなく、習俗一般にまで規範を示し得る力、倫理、道徳観といったものにまで影響与えるものではないかと僕は思います。美意識が支えるモラルというものが、あるはずなのです。
戦後50年間、日本人はそれを放棄する歴史を重ねたのではないでしょうか。
日本人は、映像文化だ視覚文化だと言いながら、その意味性ということについて文化論なり芸術論ということを、きちんとやってこなかったでしょうね。
上九一色村の施設などの映像を見ていると、一般信者の生活ブロックや化学プラントなどさまざまな建物があるようですが、たとえば用途によるフォルム(外観)のあり方など、とても考えられているとは思えません、信者を引きつけるはずの視覚的シンボルが、あまりにも貧しいではないですか。僕は、
「身ぎれいにするということを、こうも忘れた日本人とは……。五感のレベルに関してこうも低いところで信者になり得るのか」
と驚きました。
ところが、そうやって彼らやアニメの受け手を批判することは、当然僕たちソフト提供者に返ってくる問題でもあります。僕は、上九一色村の映像に驚くと同時に、自分の仕事も否定しなければならないのではないかという焦燥感にも駆られています」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美しいものが大好きなシュジェールを思い出す
わたしはキリスト者ではないけれど、なぜ聖堂が美しくつくられるのか、ていう根本的な理念は教わったしワカルつもりだ