お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

イタリア人つながりで、昨日少し古い時代のイタリア映画を観てたんですが、5、60年ぐらい前から、イタリアというのは、あんまり変わっていない気がします。フェデリコ・フェリーニの作品のノリが、若い頃には全然分からなかったんですが、ジュゼッペ・トルナトーレさんの作品を観てると、結構イタリア人っていうのは何事もすべて大げさで、面倒くさい人たちなんだなあと思います。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

前々から気になっていたエンニオ・モリコーネのライブコンサートアルバムをポチってしまった。1050円で20曲入り。
エンニオ・モリコーネさんは知る人ぞ知るイタリア人の映画音楽作曲家で、コアなファンが多くて、ものすごく多くのアルバムが出ててびっくりしました。
この人はもう結構な歳(80歳くらい)で、ぼくは悪趣味な映画が嫌いで観ない!とか公言しているんですが、タランティーノの最新作『ヘイトフル・エイト』とかでアカデミー音楽賞を取っていたり、色々すごいです(この他にも騙されて作った映画音楽が結構あるみたいです)。
映画監督を目指していた学生の頃、…[全文を見る]

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

本人盤との聴き比べをしてると、小澤征爾さんの造形深さが分かる。この人とクリスチャン・ツイメルマンのアルバムにはラフマニノフの1番と2番が入ってるんですが、ラフマニノフの本人盤で聴いていても1番って結構いいんだ。なので、あえて2番、3番じゃなくて、2番、1番にしてる気がするし、一番ラフマニノフ盤に近い感じを受けます。
ホロビッツさんの3番、ルービンシュタインさんの2番もぼくのプレイリストに追加され、よく分からない状態になっていますが、秋が来たら、ぼくは小澤征爾さんの作品を追ってみます。
さすが伊達に村上春樹さんとおにぎりを食べつつ、クラッシックの話をしてないやなとか思う午後一時です。小澤征爾さんの作品は、チャイコフスキーであれ、ラヴェルであれ、本当に一聴するだけの価値があるとぼくは思います。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

そう言えば、ラフマニノフの本人演奏盤のCDが届きました。
この曲はiTunesで売ってなかったのです。ピアノ協奏曲の2番は一週間聴きっぱなしで、1番、3番にも精通してきた。本人は2番、3番が入ってます。
ぼくの3番は小澤征爾さん指揮で、キーシンのなので、ホロビッツさんと本人盤で聴き比べするのが、楽しみです。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

そう言えば、昨日会社を出た時に、こんな涼しくていいのか、
と思うくらい涼しくてビックリしました。今日も涼しいよね?
温かい緑茶を呑みながら、三連休の予定を書いて、一日を始めます!

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

ぼくの住んでいる梅雨明けは7月21日らしい。梅雨明けは何かの到来とともに来るのだとか思っていたんですが、夏休みだった。
どうでもいいんですが、断固として読み書きを覚えようとしない5歳の甥を見ると、自分が重なって嫌になる。ぼくは小中高と夏休みの宿題をやらない子供だった。最後の日に絶対怒られるのだけやって、あとは時効消滅になるのを待っている子供だった。
今も結構そういうところがあって、やらなきゃいけないことを早くできた試しがない。やる気のメカニズムともいうべき、これは一体何なんだろうなと考えていたら、仕事であれ勉強であれ、物事は「自分に…[全文を見る]

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

そう言えば、昨日、初夏の琵琶湖へ行ってきました。
思い詰めている時に、何年も何回も通ってる場所で、珍しく昨日は明るい気持ちで、果てしなく広がる水平線を眺めました。湖の優れてるところは、水が澄んでキレイなのと、海水より冷たく、泳いでもベトつかないところだなと改めて思った(最近は海ばかり行ってたので)。
膝まで水に入って、湖面を走るジェットスキーを眺めてると、いつもの人生と、いつもの夏が戻ってきた感じがして、しみじみ嬉しかった。本当に素敵な場所なのだ。ぼくはいつもスターバックスのグランデサイズのアイスコーヒーを買ってきて、その場所で思い悩むのがとても好きだったのだ。
今度は、未来を見つめて、人生の設計図を思い描く場所にしたい。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、カラヤン指揮、ピアノはリヒテルさんのと、確かロンドン交響楽団と辻井伸行さんので聴いていたんですが、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団、クリスチャン・ツィマーマン演奏のが物すごく評価が高かったので、購入してみました。
どの盤には、どんな特徴があるかを語れたら、結構カッコいいですよね。まあ趣味が合わない人には、地獄のような時間でしょうが、この曲にはそのくらいの価値があると言うか、結局「好きでやってますから!」って話になるんだろうな。ベタですが、ぼくは2楽章が好きです。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

以前付き合ってた女の子にいいところを見せようと、
よくハードなラップを披露してたんですが、
「ですだよ」というもんじゅ君のモノマネとともに
不評だったのを思い出しました。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

わりに疲れていたので、銭湯に行って、岩盤浴×3回、岩盤サウナ×3回、マッサージ機×3回の荒治療をして来た。
ぼくは岩盤浴にはずっと否定的な態度を取っていたんですが、ここ3カ月くらいですっかりファンになってしまった。
ものすごく暑いので、岩盤浴をしている間は何も考えないのがいい。あとテレビがなくて静かなのもいい。アロマテラピーが効いてるので神経痛にも効きます。
行くたびに、死ぬほど肩が凝ってたんだなあとか思う。体調が悪い人にオススメです。3回入るのがコツです。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

選挙が近いので、今日ふとポスターを見ていて思ったんですが、国政の「市民」という言葉は、市民活動家向けの言葉なんだよなあと思った。
政治や社会に関心はあるけれど、おそらくこの「市民」という言葉には、ぼくは含まれていないし、含んでほしくないなと思った。同じく政治家の使う「庶民」という言葉にも、政治臭がプンプンして近づきたくない。
とか言ってるぼくもかなり偏屈で難しい人なんですが、わりに小選挙区の候補者って、政策も考え方も100%合う人なんていないので、Yahooや新聞の見解表を見て、消去法で慎重に選ぶ派です(このへんは優等生)。
どうでもいいけれど、二人一組になって出てくる今回の政見放送も嘘っぽくって苦手です。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

そういえば、港町でお刺身とシャコを食べたんですが、港町の料理屋さんというのは観光地化してるほど、当たり外れが大きい気がします。
今日は大はずれだったのですが、以前自分でも書いたことがあると思うんですが、港町で絶対外れのない魚の美味しいお店の見つけ方は、お寿司屋さんに入ることです。
これは200%間違いない気がするし、庶民的なお店であれば、値段も安くお得なメニューがあるはず。海鮮料理!とか書いてある、いかにもってお店には入ってはいけないのだとまた学びました。
あと大型トラックが止まってるような食堂然としたお店で出しているような料理も外れが少ない気がします。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

色んなことを放り出して、一番近い半島の先まで小旅行へ行ってきた。
家から2時間、都会を抜けると、ほぼ真っ直ぐな道をジャズを大音量でかけながら、車を走らせた。製鉄所を除けば、牛くらいしか住んでいない場所なのだ。
ヘレン・メリル、フランク・シナトラ、ロバータ・フラック、ハービー・ハンコック、ブラッド・メルドー。
しかし、こういう長い距離を車で走る時には、パット・メセニーの『travel』というアルバムが最適で、帰り道はそればかりずっと聴いていた。
このアルバムは、アメリカの一本道をロングドライブをするために作られたようなアルバムでひたすら聴い…[全文を見る]

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

30代以上の人に限定される話題になるけれども、家庭に一番あった家電製品メーカーで育ちが結構分かる気がします。
コアすぎる質問ですが、ぼくは基本サンヨー製品が多かった人とはすごく気が合います。次に、三菱電機なんだけれども、サンヨーの家電は神だったという人とはそれだけで美味しいお酒が飲めそうです。
あたかもシャープが一流メーカーだったという人もいるけれども、ぼくの中では二流のイメージしかありません。位置づけ的にはカシオとソニーの間くらいで、昔から変なものしか作ってなかった。
逆に二流イメージだった三菱電機は東南アジアへ行くと、結構エアコンとかがガンガン売れる感じがして、イメージがガラリと変わりました。
最近の亀山工場のルポ記事を読んでの感想です。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

政治的な話を書くのは受けがよろしくないことは知っているんですが、前のエントリーを書いて、「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の顧問に鳩山さんが就任というニュースを見たんですが、これは理論的には「いいぞ、もっとやれ!」なんですが、完全に「はた迷惑」だよなあと思う。
オリンピック委員長の元首相といい、震災支援時のアメリカ軍被爆者に接して泣く元首相といい、元首相経験者が行うことに対して、ぼくはわりに「いいぞ、もっとやれ!」とは言えないのである。一体何なんだな、この人は。
ぼくはつい最近亡くなった弟への追悼コメントを読んで、「わりに思考的にまともなところもあるんだ。酷いこと言ってたけど、悪かったな」とか思っていたんですが、早速行動で示してくれて感謝します。人間の中には、どこまで行っても議論が噛み合ない人や、ぼくのように絶対に空気を読まない人がいるんだなあ。。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

イギリスのEU離脱のニュースに関する記事が面白い。
一般的な日本人にとっては「はた迷惑でしかない(皆のこと考えたら我慢しろよ!)」という話でしかないんですが、「我々は沈むだろう。けれどそこから上がるのさ!」という地べたで生きる人の覚悟を聞くと、頭の悪いぼくは「いいぞ、もっとやれ!(個人あっての社会だろ!)」という気持ちになる。
昨日、福島県の飯館村のドキュメンタリーがやっていて見ていたんですが、「全体で見て間違いなく正しい解に蹂躙されることへの嫌悪感や疑問」というのは、おそらく日本だけでなく世界中の多くの人が感じていることなのだ。
[全文を見る]

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

今日は外食せずに帰ってきた。エライ!
この時間にハイクをすると、ハイカーさんはちゃんと料理してる人多いんだなと痛感する。ぼくも今日はお味噌汁を作って、餃子を沢山焼いて、ご飯を食べます!
ハイク的におやすみないですが、皆さんグーテンナハト(よい夜をという意味で)です!

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

外食はしないと決めて、お昼も作っていったおにぎりを頬張っていたんですが、帰り道につい誘惑に負けてカツ丼を食べてしまった。
どうでもいいんですが、丼物の肝は間違いなく、ご飯の美味しさである。われわれは上のものに目を奪われがちだけれど、べちょべちょで臭いご飯にはいくら高級な海鮮や天ぷら、または中華野菜、牛肉、カレーを乗せても絶対にダメである。
その真実は一時は飛ぶ鳥を落とす勢いであった「東京チカラめし」の焼き牛丼(その頃はご飯が超絶にマズかった)が逆説的に教えてくれた!今はどうなんだろう?
見えないところが実は大事なんですよという話なんですが、よく考えると、ご飯と同列に食中毒を起こさない衛生管理とか素早く的確な接客力とか食べもの屋さんに求められる最低限のハードルって結構高いなあ。
とぼくの一日とは、このようにどうでもいいことの考察で始まって終わるのだった。お疲れさまです!

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

この半年ぐらいに沢山の資格を取ったんですが、難しい課題や勉強をするためのぼくなりの方法論は「机に向かうな。トイレへ向かえ」に集約されるなと思った。
昨日も3時間ぐらい完全英語な勉強をしてたんですが、やはりはじめはトイレで何となくテキストを読み始めたことだった。構えないことが、何ごとに対しても意思が弱く根気も集中力もないぼくには重要で、3分頑張れば、人間のやる気は出るのだと思う。
言うは易しで、実践は難しいんだけれども、机でやるな、トイレでやれと言うと、馬鹿馬鹿しくて、結構いい感じでできそうだ。
もっとも、これは最低レベルに意思の弱い人向けで、普通の人は普通に机に向かったほうがいい。でも、お風呂、トイレ、通勤途中のベンチがものを学ぶには最強な場所なのには、ちゃんとした理由が恐らくあるのだ。

id:happysweet55
ひとりごとのことを語る

久しぶりにぼーっとしてる。
暑いので、しろくまを買ってきた。
今日はほんとうに暑いですねえ。