仕事の旅の途中で、今年二つ目の大鳥居を見た。大神神社の鳥居で高さ32.2mだった。日本一大きいのは熊野大社本宮のもので高さが33.9mらしい。三輪山を祀る大神神社は10代目の崇神天皇が建てたものだと初めて知った。ちなみに崇神天皇は考古学的に唯一実在が証明されていて、紀元3世紀後半〜4世紀前半の人と推測されている(日本書紀では紀元前の人とされているが口伝なので大きくズレてる・盛っていると思う派である)。天皇一族はいつどこからやって来たのか、邪馬台国とはどこの地域を指していたのか?色んな疑問があるけれども、「日本最古の神社」の一つがこれなんだというのを間近で見て感動した。もっとも現在の主な利用のされ方は熱田神宮と同じく「車のお祓い」であるのには笑ったけれど、約1,700年前この地から日本という国が形づくられていったことを感じるよい機会だった。
お話しするにはログインしてください。
日常のことを語る
音楽のことを語る
3日間でトルコへ行って帰ってくるような出張をした。出発の日の夜中まで準備をしていたので、今日はもう何もできないと寝込んでいた。そんなところに、くるりの新曲「ワンダリング」が届いて聴いたんだけれど、出だしから「Hobo Hobo wandering(hoboは浮浪者や放浪者の意味)」というサビを歌っていて、ジーンときた。彼らの音楽に対する貪欲かつ真摯な姿勢(前回はイタリアの民謡で今回はアイリッシュなラップ)には共感しかないんだけれど、「いくつになっても彷徨っていていいだよ」というメッセージに自分を全部肯定された気がした。これからも、うろうろ、ふらふら、さがし続けるのだ。
ブログ更新しましたのことを語る
ブログ日記です。
2025年9月13日 土曜日 くもり 阪神優勝記念スポーツ新聞セットと満洲語の勉強など
https://talkiyanhoninjai.net/archives/15497
天気のことを語る
急に豪雨がやってきて怖くてじっとしていた。
30分ほどがとても長く感じた。雷雨、豪雨は怖くて仕方ない。断続的に1日続くらしいのでびくびく。
適当に穏やかに降ってほしい😭
日常のことを語る
“See you next month!”
“Yes, see you…”
という会話が右の耳に飛び込んてくるのを聞くともなく歩いていたら、左前方から来た人とぶつかりそうになって、おもわず、
“Sorry!”
と言いそうになった。
どローカルな鉄道の、どローカルな乗り換え駅の改札内での出来事。
食事いただきますのことを語る
日常のことを語る
グッモロン!
早起きしてスマホではなく日記帳に向かうと用事が捗った。
ピザソースも出来上がった。
「今の積み重ねが未来をつくる」ことを信じる!
よい1日を。
自分(id:gedan)のことを語る
らくがきをする
朝おはようのことを語る
朝おはようのことを語る
朝おはようのことを語る
ボンヂーア
天気予報は不安定で予定に悩むけどともかく涼しくてありがたい
夜おやすみのことを語る
寝ます~
おやすみなさいませませ~
PSO2NGSのことを語る
2025・9・6 it-tells集会より選り抜きスクリーンショット24枚。立ったまま眠ると脚が冷えそうなので焼いておきました。
…[全文を見る]
ブログ更新しましたのことを語る
ブログ日記です。
2025年9月12日 金曜日 晴れのち雨 3連休成らず!
https://talkiyanhoninjai.net/archives/15472
家事のことを語る
シーツを替えたりソファのカバーを外して洗濯。
畳んではいたが放置していた洗濯済みをタンスに収めた。
本の整理もしたいが晩ご飯の準備が先だ。
クッキーも焼きたいが欲張らない。
ひと踏ん張りしよう。
天気予報はこの先1週間雨。芝刈っておいてよかった。
朝おはようのことを語る
おはようございます(いっとく的に)
ふつうの軽音部8巻ようやく買いました
9巻は12月発売だそうです
早い!
働きます
みなさま本日もお疲れさま!
日常のことを語る
グッモロン!
世界中どこもかしこも集中豪雨のニュース。
降っても良いけど適当にして欲しい。
不安が多く平常心を保つのが難しい。
よい1日を。
災害のことを語る
昨夜の集中豪雨で、同じ市内の友人宅の倉庫の一部が床上浸水したそうです。倉庫といってもお商売しているおうちなので、大切な商品が積んである。
不幸中の幸いで、たまたま深夜残業中だった旦那さんが夜っぴて応急処置し、品物や機械に被害はなし。営業は止めずにすんでいるとこのと。
今、古タオルをかき集めて、「いる?」とラインで尋ねているところです。
災害ボランティアには何度か行かせてもらってるけど、こんなに身近なのは大人になって初めて。
ニュースのことを語る
私は原爆ドームを訪ねる訪日外国観光客に対して、きっとあの展示を見れば、核兵器の残虐さや抑止力としての核保有の是非について考えてもらえるとものだと期待していたけれど、それは私が日本っていうもうずっと戦争が起こっておらず思想抑制も徴兵制度もない、ある意味で平和ボケした国で、衣食住に不自由せず好きなことができるからそう思い込んでいただけなんだなって、最近毎朝のNHK戦後80年特集を観ていてやっと気がつくことができた、かも。
故郷の現状や今住んでる国によって、何を感じるか全く違うものだなぁ。