お話しするにはログインしてください。

|

Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
id:karotousen58
勝手に引用のことを語る

 しかし、学校にも泣きが禁じられない場面、むしろ涙が望ましいとされる状況がある。つまり、誰も理由を問うことのない涙である。
それは、個人が泣くのではなく複数の個々人が泣くのでもない「集団の涙」であって、連帯の証となるような「共同化された涙」であることが重要な条件となっている。
この「涙の共同化」は、努力や感動ときわめて親密な関係を持っている。たとえば、スポーツ競技や合唱コンクールなど「みんなでがんばった」結果が表れる場面の涙は、美しく道徳的なものとみなされる。
「みんなで泣く」ことが、子供たちの精神的成長の表れと解されることもある。その際教師も一緒に涙するならば、良好な教師‐生徒関係が築かれているとして肯定的に受け止められることが多い。

(講談社選書メチエ 『卒業式の歴史学』 有本真紀 p.9.)

id:molan
勝手に引用のことを語る

藤城さんのもうひとつ素晴らしいところは長い年月、苦心して試行錯誤しながら独力で開発してきた影絵芸術のノウハウを気軽に、しかも積極的に公開していることだ。
誰でも藤城魔術を使うことができる。これは大変な自信だと思う。
技術と手法は学ぶことができるが、詩人の魂は学ぶことはできない。藤城清治を超えるためには全く別種のものを創作しなければならないからだ。コピーはあくまでもコピーでしかない。

(別冊太陽「光と影の詩人~藤城清治の世界」----「心は青春」やなせたかし---)

id:ckagami
勝手に引用のことを語る

merongree‏@merongree

安部公房は天才的に何の外国語も分からず、ドナルドキーン氏と外国へ行くとどうみてもインテリなので英語で喋りかけられ、「いやこのひと英語分かんないんだ」と横から言っても「彼の顔を見ろよ、分かってるじゃないか」と言われるほど雰囲気がインテリだった #文豪の逸話下さい下さい是非下さい

id:dadako
勝手に引用のことを語る

語りは作家にも読者にも方向性を与えてくれる。一部のセルビア人が自国の行動を正当化するために語った物語のように――あるいはわたしたちが自分の行動を正当化するために語る物語のように。ただし自意識の基盤としてよく過大評価されるライフストーリーは、あまりに窮屈な自画像のなかにわたしたちを閉じ込めてしまう可能性もある。心理セラピーの目標の一つは、人々に自分の人生の筋道を通させることではなく、むしろ筋道へのこだわりを減らすこと――語りの鎖のいくつかを断ち切って、もっと予想外の創造的な行動がとれるようにすることである。
(pp.281-282『書きたがる脳』)

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

【怒られそうなことを敢えて言う】
「ジョン・レノンがさ――殺されたんだってよー」「ポールに?」
 (中略)
「騒ぐな! たかが毛唐の楽団屋じゃねーか
俺たちにはまだ沢田研二がいる‼」

気分はもう戦争. 矢作俊彦. 大友克洋. 双葉社. 1988. p. 148.

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

ジョン・ウェインが死んだ。しかしアメリカの民主主義が死ぬわけじゃあるまいし、とジョン・ガンサーは哄った。朝鮮半島では一人の大統領が撃たれて民主主義が謳われ、イランでは一人の首相が辞めて民主主義がややこしくなり、アフガンでは戦車が山を越えて民主主義が山のアナアナになった。忘れてならないのはトルコとマダガスカルだが、ここの民主主義はずいぶん前からてんやわんやだったし、植木等がこれで日本も安心だと歌ったので、民主主義はますます恥かしくなった。大友克洋のマンガは有名になったが、それで民主主義がどうこうなるというほどのことはなかった。好…[全文を見る]

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

【公正さは利己主義から生まれる】
公正さは、自分を守ることをしっかり考えれば、つまり、「なぜ私が骨折り損をして、どのみち自分の得にならないことをしなくてはいけないのか」と利己主義をつきつめれば、おのずと生まれる。

(『ニーチェ 道をひらく言葉』063)

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

【"義務"を果たす】
高潔さのしるしとは。自分の義務をみなの義務にすり替えようとしないこと。自分の責任を人に押しつけたり、分け与えたりしようとしないこと。自分の特権、また、それを行使することを義務のうちだと考えていること。

(『ニーチェ 道をひらく言葉』058)

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

【約束の少し上をいく】
鉄のように確固たる義務を、誰の目にも金のように輝かせるには、つねに少しだけ約束以上のことをすればよい。

(『ニーチェ 道をひらく言葉』021)

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

【公正のむずかしさ】
「公正な人間」であろうとすれば、つねに力と権利の大きさに対してするどい感覚を持っていなくてはならない。人間がかかえるあらゆる問題はうつろいやすい。力と権利の大きさは、ときどきつりあうことがあるが、あとはたえず浮き沈みを繰り返している。だから、公正であることは難しい。そのためには経験を重ね、生きる意志と気力に満ちあふれていなくてはならない。

(『ニーチェ 道をひらく言葉』019)

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

認知症と診断された人が飲む薬には、いくつか種類がある。病気の進行を遅らせるのが「抗認知症薬」、不安や興奮を鎮める目的で出るのが「抗精神病薬」、そして「よく眠れない」という訴えがあれば睡眠薬や抗不安薬が処方される。
(中略)
 抗精神病薬は、不安や興奮が激しいときに使われる。たとえ認知症でも、生活に満足していたら強い不安は出ないし、興奮状態にもならない。環境とケアが良ければ本人は穏やかに暮らし、抗精神病薬の出番はぐっと減る。
(中略)
 英国での減少ぶりはもっと劇的だ。全国の医療機関を対象にした監査結果は、06年の17.1%から11年の6.8%…[全文を見る]

id:hide-psy
勝手に引用のことを語る

――日本のエンタメに欠けているものは何ですか?

中原 : 一般に媚びるかオタクに媚びるかしかないわけでしょ。そこがつまらないと思う。僕は一般でもオタクでもない人しか興味ないから。この10年、その両方の間にいる人には辛い世の中だろうなと思う。学生だったらいじめられているんだろうなって思う。

作家の読書道 第60回:中原 昌也(2006年10月27日更新)
http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi60.html

id:hide-psy
勝手に引用のことを語る

――日本のエンタメに欠けているものは何ですか?

中原 : 一般に媚びるかオタクに媚びるかしかないわけでしょ。そこがつまらないと思う。僕は一般でもオタクでもない人しか興味ないから。この10年、その両方の間にいる人には辛い世の中だろうなと思う。学生だったらいじめられているんだろうなって思う。

作家の読書道 第60回:中原 昌也(2006年10月27日更新)
http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi60.html

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

カヨコが日本へ帰ろうと思ったのはタンドリ・チキンのせいではなくてヤギの脳のカリーのせいかも知れないな、と私はカルバドスで濁った頭で考えた。
 ヤギの脳のカリーは、刺激的な徒労の象徴だからだ。

村上龍料理小説集. Subject 17. p. 149.

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

クリス・エバートが勝って、もう一試合残っているのに、老人は立ち上がった。スーパーマーケットの袋には煙草と魚の缶詰めと歯磨き粉が入っていた。
「君とホットドッグを食べられて楽しかったよ」
握手の時、老人はそう言った。
「テニスが好きなんですか?」
と私は最後に聞き、いや嫌いだ、と老人は答えた。
「息子が好きだった、イリ・ナスターゼというルーマニア出身のチャンピオンに憧れてね、どんなものなのか一度見ておこうと思っただけだよ」
そう言って、老人は赤い座席の列から離れ、帰っていった。

村上龍料理小説集. Subject 7. p. 66.

id:ckagami
勝手に引用のことを語る

自分は、一部のGID医療は貧困ビジネスだと思っている。

①お金がなく、②周囲の理解や支援が得にくく、③メンタルヘルスの状態が悪いほど、質の悪い医療ビジネスのターゲットとされてしまうのではないか。 そして悲しいことに、これらのビジネスの「犠牲」にならないためには、当事者が「自衛」をしなくてはいけない。医療にまつわるリテラシーを身につけることと、生活丸ごとからの視点で自分のQOLについて考えていくことの両面から、この問題について考えたい。

  • -
  • 世間一般的にはGIDには、「専門家」が存在することになっている。
    その「専門家」とはジェンダー…[全文を見る]

id:dadako
勝手に引用のことを語る

典型的なウェルニッケ失語症患者のおしゃべりは次のようなものだ。
(中略)
こういうおしゃべりは、よく耳を傾けないとまともかと思ってしまうので、政治家のトークと呼ばれることがある。
(『書きたがる脳 言語と創造性の科学』pp.62)

噴いた。

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

『(新)気分はもう戦争』という、中国の戦闘機が福岡空港に亡命してくる小説を書いて、ぐずぐずゲラに赤を入れているうち、日本と中国の立場が変わってしまい、結局放り出し、その骨格を使って書いたのが『チャイナマンズチャンス』だが、ぐずぐずしているうち、また中国のせいで出せなくなりそうだ。

矢作俊彦 ‏@orverstrand 1/26

id:dominique1228
勝手に引用のことを語る

「私は社会のこと、いわゆる人間の制度化された競争、侵略、暴力、権威、および権力の世界のことをお話しているのです……そして、それに対して、私は、私たち自身のやり方でことを進めたらどうかとお話しているのです……いえ、彼らに『対抗しろ』と言っているのではありません。なぜなら……それもやはり男性の規則に従ってプレイすることになるのですから。そうではなくて、私たちとともにいる男性と手を合わせて進むのです。これは私たちのゲームなのです。大学教育を受け、自立した女性がなぜマッチョな男と戦ったり、あるいは彼に仕えたりしなければならないのでしょうか?
[全文を見る]

id:hide-psy
勝手に引用のことを語る

"ここは男性の世界です。ですから世界は男性の言葉を話すのです。言葉はすべて権力の言葉です。みなさんもずいぶん頑張りましたね。でも道のりはまだまだ遠いのです。自分の魂を売ったところでゴールに到達することはできません。なぜなら、そこにあるのは彼らの世界であって、みなさんの世界ではないのですから。"

「左ききの卒業式祝辞」(『世界の果てでダンス』 ル=グウィン評論集 白水社)