お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:ken_wood
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど】【大江戸歴史散歩を楽しむ会】
ガイドの人と土地の人の解説で高低差の確認など。
「おかしな道があると思ったら昔の川の跡」
f:id:ken_wood:20131113132208j

id:gustav5
一人ブラタモリのことを語る

【鉄道総研編・ハイトラム】
ハイトラムの開発担当の方のぷち講演会を拝聴する機会が本日ありました。

ハイトラムはリチウムイオン蓄電池をつかってて、架線レスのところでも走れるというのをブラタモリでもやってましたが、四国へ持って行き非電化の高徳線の高松⇔屋島を往復したほか、札幌市交通局の協力の下、冬場の路面電車としての走行実験も既に行っています。質疑応答の時間に冬場にリチウムイオン蓄電池が性能低下しないのですか、と訊いたらやはり蓄電池を多めに積んで対応したようです。
フルバッテリー状態で鉄道線で50キロ、軌道線で25キロくらい走れます。それとはまた別に1分間の急速充電で4キロ程度走行可能なのだとか。充電は自動車とは異なり架線からになってます。

id:gustav5
一人ブラタモリのことを語る

【鉄道総研編・大型降雨実験施設】
10月14日の鉄道の日の前に鉄道総研は「平兵衛まつり」というイベントがあり公開が行われます。特定の分野に造詣の深い方々が(おれも若干そうなんすが)たくさんいました

大型降雨実験施設も公開されてました。

最大時間雨量200mm/hまでの雨を人工的に降らせることができ、大雨のときの斜面の崩壊の実験やセンサーの降雨下における性能評価に使用されます。

けっこう大きな建物です。

id:gustav5
一人ブラタモリのことを語る

鉄道総研なう

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
桃園稲荷


お稲荷さんがすごくいい笑顔でした。阿吽ではない、これは「にこっ」と「にっこり」ではないでしょうか。
近くでまじまじみるととてもリアルに作ってあるのですが、こうして写真で見ると「おばあちゃんが描いた」みたいな親しみを感じさせます。

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
桃園稲荷



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
中野不動、桃園山善成寺



商品の陳列棚みたいになっていますが、お賽銭箱です。
つい「このお菓子、値札がない…」と思いましたが、これ、お供えですね。
で、お賽銭箱周辺と、これでもかと置いてあったウナコーワ虫除け当番に気をとられて、お不動産のお姿を拝見するのを忘れました…。
(お賽銭はいれたよ!)

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
中野不動、桃園山善成寺



商店街の中にしれっと佇むお不動さん
「“気は長く、心は丸く、腹立てず、口は慎めば、命長かれ”ですって!うまいこと言うわね!ほっほ!」
と笑えたら、オバハン部初段

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

すごい!!ありがとうございます〜!
まだ東高円寺に近い辺りですが、中野の南の方です。
商店と住宅が混在していて、人通りも多いし、車は結構傍若無人に走るし、自転車漕いでる人は歌ってるし、パワフルな街ですねぇ。

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
ニコニコロードから桃園通り方面へ向かう緩やかな坂
ぐにゃぐにゃ交差していたのでパノラマっぽく撮ってみました。
表示がうまくいきますように。
[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
旧稲荷橋


id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
有泉服装店と中村理髪店
アイパーって6,000円もするのかぁ。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
田中稲荷



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
田中稲荷 お稲荷さん feat.かえるさん



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
田中稲荷
桃園川ぞいに広がっていた水田の中にあったことから、田中稲荷の名前がついたそうです。三月の初午の日に赤飯を炊いておむすびを作り、神前に供えて豊作を祈願するという「稲荷講」(元々は二月だったそうです)は、現在も近くの商店や町会の人々によって続けられています。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
東高円寺駅前から大久保通りへ繋がる広い通りから、南北に伸びるニコニコロード。

地図でみるとこんなかんじに無茶な伸び方をしています。

これは、広い通りが盛り土をして作った道で、そこから左右の田んぼへと道が伸びていったのが、今のニコニコロードになったに違いない!と思ったら、田んぼだった頃にはこの広い道はなかったそうな。

id:gustav5
一人ブラタモリのことを語る

【両国編】
28日にはバックステージツアーがあったので、それに参加しました。

土俵では甲山親方(元大碇)が懇切丁寧に説明してくださってました。いまある土俵は1月場所のもので、5月場所の前にまた作り変えます。ちなみに高さは60cmくらい。土は今は川越のもの。新たに土俵を作る際には土俵祭り(初日の前日)というのをするのですが、その際に土俵の中央に穴を開け、塩、昆布、するめ、栗、洗米、かやの実などの縁起物が沈め祝詞をあげ、場所中の安全や五穀豊穣を祈念し、千秋楽のあとに取り出して灰にするのだとか。
この甲山親方、かなりくだけた親方で「ビール瓶が…[全文を見る]

id:gustav5
一人ブラタモリのことを語る

【両国編】
両国にぎわい祭で国技館が公開されていたので見学してきました

相撲教習所です。新弟子の力士は6ヶ月ここに通います。

内部は実技の部屋と座学の部屋に別れてて、実技のほうでは今日は「力士に挑戦」というイベントが。体格のいい男の人がチャレンジしてたんすが本職にはかなわず。東京の場合、力士に抱っこしてもらうと強くなるという俗信のようなものがあり、子供のチャレンジャーがけっこういました。本来は基本動作等を学ぶらしかったり

座学の部屋。実技が朝7時から10時までで、そのあと学科(座学)が1時間。相撲甚句、相撲史、運動医学、書道、社会など。でも3時間身体動かしたあと、座学って眠くならないのかなあ・つらくないかなあ。

id:ken_wood
一人ブラタモリのことを語る
id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【江戸城外堀編・超拡大版】
区境ホール