id:a-cup-of-snow
一人ブラタモリのことを語る

【一人じゃないけど〜江戸の動物・中野編】
田中稲荷
桃園川ぞいに広がっていた水田の中にあったことから、田中稲荷の名前がついたそうです。三月の初午の日に赤飯を炊いておむすびを作り、神前に供えて豊作を祈願するという「稲荷講」(元々は二月だったそうです)は、現在も近くの商店や町会の人々によって続けられています。