お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:gustav5
ひとりごとのことを語る

匿名性があるからこそ書けることってあるんじゃないっすかね。意気地とはかんけいないんじゃないのかなあ、と。
別にすべてを他人に見せなきゃいけないわけではないわけで。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

死んだ父が成人式のあとにいった警句が「タダ酒喰らいは貧相が悪くなる」というやつで、とくに後者は妙に印象深くて絶世の美男子でないことを自覚しててこれ以上悪くなりたくないのでタダ酒とか他人のお金で食事ってのは、なるたけ避けてるなあ。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

企業の社会貢献というのはその会社の取締役会か株主が考えるものだと思うのだけどなあ。
社会貢献ばかり意識してたら会社はふつう潰れると思うのだけども。だって会社法人は普通、営利のためで、慈善事業じゃないから。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

ほうとうの具材はすいとんに類似に訂正
すいとんは勝手に醤油ベースのイメージがあるんだけど、たぶん地域によって違うのかも。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

すいとん→根菜類を中心にした鍋で、小麦粉と水で練った団子状のものが入ってる
ほうとう→かぼちゃあじ。具材はほうとうに近接。団子状のもの、もしくはきしめん状の麺

でもいまいち自信がない。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

どういう画像をのせたいのかわからないので、とりあえずはてなフォトライフの方法を書いておきます。
写真などの場合、「fotolife記法」記法ではてなフォトライフの画像をハイクには載せることができます。
はてな記法が判らない場合があると思うので念のため書いておくと、フォトライフにアップロードしてある、載せたいフォトライフの画像の、上部に出てくるf:id:(あなたのid):(数字)の部分を切り取ってハイクに貼り付ければ大丈夫です。

画像をクリックして↑フォトライフに飛ぶ場合はたいていフォトライフ記法によるものです

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

「し」と「ひ」を入れかえる、というより、ことばを耳で覚えちまうと、どっちで発音するのか表記するのかわかんないのです。「室」が「ひつ」なのか「しつ」なのかがいまいちわかってないというか、たまにとまどうのです。「質屋」も「ひちや」なのか「しちや」なのかがわからない。
あああああああ、ことばにするとわけわかんないかも。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

もしかしたらローカルなファミレスかもですが、フォルクスというロードサイドのお店にもサラダバーがありました。
そんなに食えたためしがなかったんすが、10代の頃は「食べ放題」って魅惑的だったです。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

誰か冗談だといってくれ。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

【今直】
現在黄色い総武・中央各駅停車がのろのろ運転中。どこで時間調整するかわかんないってアナウンスあったけど、改札前に云って欲しかった。(>_<)

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

「つーめたーくてーぇおーいしーいよぅわーらーびーもーちーぃ」と悲しげなメロディで歌ってる移動販売車が前に名古屋駅近辺にいて、非名古屋出身なので、初めて出くわしたときはびっくりしたことがあります。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

東京の場合御府内八十八ってのがあります。お寺を四国に見立てて巡拝します
http://www.kongohin.or.jp/ohenro.html
あとミニ八十八といえばいいかもっすが、小さな区域にミニ八十八をつくることもあります
個人的に知ってるのは宮崎の高千穂にあります。
http://www.pmiyazaki.com/takachiho/nw/log/eid7.html
高千穂の場合は代表が四国へ行って砂を貰って帰り、山の中に開設したものです。

で、似たようなものは愛媛の内子というところにもありました。事情があって全部廻るわけにはいかない場合にそこへ巡礼してたようです。
江戸時代には巡拝が難しく、四国へ行けない人もいましたし、行けたとしても土佐へ入国するのが難しかったようで、かわりにあちこちに作ったようです。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

なんとなくなんすけど、よくある和食のコースの流れは、先付、椀もの、からはじまって、ご飯、果物(水物)で終わるんすけど、その流れをくんで箸で食べるものはどちらかっていうとご飯は最後のほうっていう感覚があるようです。コースじゃなくてもそういう料理の組み立て方を考えてオーダーする人もいたりします。もしご飯を〆に食わそうとした人がいるなら、その流れを踏まえてちゃんと食わそうとした人っす。
でも美味しく食べればあんまり問題ないと思います。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

亀レス、東京ローカルの限定の法則で二重に恐縮ですが
御徒町(おかちまち)、飯倉片町(いいくらかたまち)、三田綱町(みたつなまち)、新橋田村町(しんばしたむらまち)、というように「まち」と読ませる場合には幕府関係の武士に役人や大名家の屋敷等があって
日本橋人形町(にほんばしにんぎょうちょう)、浅草寿町(あさくさことぶきちょう)、神田鍛冶町(神田鍛冶町)、芝神谷町(しばかみやちょう)、というように「ちょう」と読ませる場合は町人のすむ地所だった、
というのをきいたことがあります。
が、いまは住居表示が実施されてるのでバス停や地下鉄駅、交差点の名前、本屋や蕎麦屋の名前くらいにしか残ってませんからこの法則、あんまり役に立たないかもしれませんし、大阪や名古屋で通用するかどうかもちょっとわかりません。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

全然関係ないですが、ホットケーキにサワークリームをかけて食べるのが好きなのですが、これって普通ではないようです。
人って、自分が見たもの・聞いたものを基準に【普通】考えちまうので、自分の想像つかないことは【普通じゃない】という判断を下しちまいがちなので「ありえない」という判断をしちまうのです。
すこし視野が広がる人だと、「ああそういうこともあるかもね」って受け流してくれるんすが、視野が広い人ばかりじゃないところがちと難しいところっす。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

なんかさっきから地味に揺れてる気がするんだけど、気にならなくなった(多摩東部)。
こういうのがいちばんやばそうな気がするんだが、でも一月続いてたらちょっと疲れた。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

ゆれになれつつあるけどスープおこげを死守しようとしてカップを握ったらやはりアツかった(>_<)

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

いまさっき地震で揺れてた気がするんだけど、いまいち自信がない・大きな揺れではないからどうでもいい気がした@東京

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

http://www.metro.tokyo.jp/SUB/EQ2011/DATA/20110323.pdf
pdfで恐縮ですが、24日より金町浄水場の給水範囲となる東京23区、武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、三鷹市で乳児(約8万人)のいる家庭に限り、550ml入りのペットボトル計24万本(1人あたり3本)を配布する予定だそうです。もし該当する場合、お住まいの自治体に問い合わせてみてください。

id:gustav5
ひとりごとのことを語る

鉄道の場合、計画停電が続くと東電から供給を受けてる踏切の動作が不安定→踏切が下がったままになりがちです。だからできれば鉄道をとめたほうが、というながれのようです。
で、東海道線はかなりがんばって貨物も動かしてますがいま上りが10本くらい止まってます。
もどかしいとこなんすが。