id:gustav5
ひとりごとのことを語る

東京の場合御府内八十八ってのがあります。お寺を四国に見立てて巡拝します
http://www.kongohin.or.jp/ohenro.html
あとミニ八十八といえばいいかもっすが、小さな区域にミニ八十八をつくることもあります
個人的に知ってるのは宮崎の高千穂にあります。
http://www.pmiyazaki.com/takachiho/nw/log/eid7.html
高千穂の場合は代表が四国へ行って砂を貰って帰り、山の中に開設したものです。

で、似たようなものは愛媛の内子というところにもありました。事情があって全部廻るわけにはいかない場合にそこへ巡礼してたようです。
江戸時代には巡拝が難しく、四国へ行けない人もいましたし、行けたとしても土佐へ入国するのが難しかったようで、かわりにあちこちに作ったようです。