突然「ぴーーー」といってプリンタが自動終了するモードを解除しようと思っていつも後回しにする。後回しにする私が悪いのは分かる。でも夜中に一時過ぎにとつぜん「ぴーーーー」はほんとこわいんです。
お話しするにはログインしてください。
プリンタのことを語る
空目のことを語る
o セブンカフェ
x セレブカフェ
そうぞうがつかなかった。
民間調査のことを語る
「若年女性「ヲタ活」に年5万8000円支出 民間調査」
それはまあ「何らかの「ファンだ」と答えた」人に訊ねたら、お金も使ったファン活動をしてても当たり前だろうけど、主語を大きくするから「何の話だよ」と確認しに行ってしまうのだ。(そこが狙いだっとしたら、購読してるんだから勘弁してほしいなあ。)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60723660U0A620C2L83000
テレビのことを語る
明日夜放送される「魔改造の夜『ワンちゃん25M走』」の放送が内心とても楽しみです。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23935
空目のことを語る
o とあるキャンペーン
x とあるキャンディーズ
あるいはそれは世代の呪縛。とあるキャンディーズの「朝日のあたる家」など。

生活今日もお疲れさま!のことを語る
いつも夕方のニュースで聞いた数値(都内のコロナ新規感染確認者数)を午後のおやつのときに聞いたら、「明日のわたしガンバレ」ってことではないのか大丈夫かと思ってはらはらするし、「チコちゃん」の会計年度が四月はじまりなのはなぜの回の文部省の赤字対策(諸説あり)を連想するよ。僕も今日はおひらきにするけど、明日の今頃は明日の僕ががんばった成果がきっとでてる。
The Kinks / This Time Tomorrow

(instrumental) もいい。歌詞がなくてもわかりやすい。泣けそう。

三波春夫のことを語る
「お客様は神様です」という言葉から三波春夫を当然思い出したのですが、その顔がフレディー・マーキュリーになりました。わたしのなかでは顔の輪郭のイメージが似ていることに気が付いたのだけれど実際はどうですかね。オリンピックつながりもあるね。
日常のことを語る
特定のひとりに向けた、これまでの経験から9割8分読まれることのない、でも〆切のある書類を「べろべろべろのばあ」とだけ書いて置くとどうなるだろうなあ、とか思った。でもそれは2分のときにややこしくなるので、出だしだけ書いた書類を置いといて、もし2分になったら「今探す」と言いながら急いで作るというので十分ではないか、という悪魔の声を今退けたところです。
日常のことを語る
筋を通すがゆえにきつめの文章になってしまったメールで、うっかり最後を「。。」と二度打ちしてしまったことを送信後に気づいて「うわかっこわるいなあ」と思ったのですが、きついメール出しちゃったけどこれが潤滑油になるんじゃない?(ちょっと軽い)と前向きにとらえることにします。
テレビのことを語る
あ〜「美の壺・選」の「図書館」の再放送だヨ。
テレビのことを語る
さっきからテレ東系の歌番組をつけているのだけれど、米米のあと80年代の映像がながれてNOKKOが「フレンズ」を歌って、いまから小室ファミリーの時間がになるようです。"今や平均年齢55歳" trfがメドレーをやっています。
80年代、父母祖母が懐メロ番組を見ているときはこういう気分だったのかしらね。
食事晩ごはんのことを語る
帰ったらバタンキューする予定でしたが、カレーを食べたら眠る感じではなくなってしまいました。ゴボウなどがみえるからそう見えないかもしれませんが、惣菜のカツをいっぱいのせたジャンク系です。

John Denverのカバーで「Junk」。

あ、テレビで米米クラブが「浪漫飛行」をやっているよ。「Shake Hip」に変わったよ。終わったなあ… つー。(涙の落ちる音)
テレビのことを語る
「ザ・スターボウリング」は1998年に終了しているから、それを知ってる人はアラサー以上ということになるだろう。(二十歳の学生と話してて、脳内で唐突に思った。)
音楽のことを語る
今日22時からのETV「又吉のヘウレーカ」にはハンバートハンバートも出演して歌の力をみせるようだよ。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
今日はこの辺で帰ろう。昨日もう久しぶりにディランのファーストをモノ盤は初めてだったんで通して聴きました。発見というか、誰の声って感じの発声がありました。Gospel Plowの1分過ぎから。「元気のいい若者がおるぞ!」って感じです。

帰ったらバードランドの子守唄を聞きながら寝てしまおう。
音楽のことを語る
友川カズキ「乱れドンパン節」(ライブ)
もともとドンパン節は好きです。レコードにはない、禿げ頭と禿げ頭がけんかして「どっちもケガナクテよかったな」のオチのも入ってるけど、あの"情念”的な歌唱でこのとぼけた歌詞だと聞いて一瞬浮遊感がありました。3番は聞き取れない><

学業のことを語る
君が君の学業をする時偉大な宇宙が薫る
おそれることもなき好奇心を図書館の机で見せつけてよ
(「薫る(労働と学業)」)
って家族カラオケで子供の顔見て歌って、受験生だかの子供に苦い顔をされている家庭もあるだろうか。
この曲も「聞く」か「脳内再生したりかひとりのとき口ずさんだり」する曲だと思うけど、いろんなシチュエーションで使われていることを想像するのも悪くない。私も「労働」の方でがんばろう。
あらやだブラインドの隙間から入ってくる風に工事の機械の排気ガスがだいぶまじってるよ!
日常のことを語る
「暦の上では」(これこれだけど実際は、暦の変遷もあって全然そうじゃないけどさ)で始めるのは、毎回実はもやもやしています。
暦通りの立夏ですね!とか言ってすっきりしたい気持ちがあります。ロックンロール。
空目のことを語る
o 編集して返信
x 騙して返信
世間のせいでわたしのこころはささくれている。
twitterのことを語る
ツイッターにもアカウントを作っていますが、ばずったときに宣伝する作品があるわけでもないし、無駄に個人情報を詮索されるだけのことになるので、ツイートは控えています。(自信過剰)
