お話しするにはログインしてください。

|

Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
id:gustav5
つぶやきのことを語る

中央線が20時以降止まるかもというのは予想ついてたけど中央線以外もウヤって、想像以上のが来ると考えておいたほうがいいのかも。

id:gustav5
その報告はしなくていいですのことを語る

明治のアポロチョコ、あったなあ。たしか子供の頃に食べてて、チョコの部分とイチゴチョコの部分を分けて食べようとした記憶が。なんでそんなことをしようとしたのかは不明。そういえばゴーフルも分割して食べたことあるかも。

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

チョコ四天王を書こうとして
不二家8枚カントリーマームくちどけショコラ
不二家LOOKチョコレート・ア・ラ・モード
とまですらすら書いて、森永チョコモナカジャンボが挙がった時点で、それほどチョコを食べてないことに気がつく

id:gustav5
罠っぽくするのことを語る

いーつーまーでもいつーまーでも走れ走れ いすゞのトラップ

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

意味不明だと思って☆を貰いながら消しちまったことと重複するんすが。
表現の自由って、なにが大事かって、くりかえしますが、いろんな意見に触れてそれを判断する材料にすることがあるからです。仮に「政治的に正しくない」ことを云ったとして「それは政治的に正しくない」ということを指摘されたほうは「政治的に間違ってたところで死ぬわけではない」し「正しくなかったら生きてちゃいけない」わけでもないです。主張の正しさや妥当性ということについて対話なりを通して、対話した人やそれを読んだ人は認識を改めたりすることがあります。もちろんそれらの対話を通して…[全文を見る]

id:gustav5
うちの電気羊が…のことを語る

羊を数えると眠くなる、という都市伝説がある。羊が一匹、羊が二匹、って数えてるうちに寝ちまうってやつ。でもさ、よく考えてみたらそれが事実なら、マザー牧場の従業員さんなんて眠くならないのかな。あそこ羊がたくさんいるんだけど、一匹足らないぞ、とか管理してるはずで。どうやって管理してるんだろう。それを考えると夜も眠れなくなるんすがって話はどうでもいいんだけど。
あなたは電気羊が眠る姿を見たことがあるだろうか。そもそも電気羊は夢をみるのか。みるとしたらアンドロイドの夢をみるのか。気になりませんか?ならない?つか、フィリップ・K・ディックの…[全文を見る]

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

言論の自由って、なにが大事かって、いろんな意見に触れてそれを読んだ人が判断する材料にすることです。しんちょうなんちゃらがヘタうったなあ、と思ったのは、一方の意見(というか妄想というか)を単純に垂れ流しして、それで終わってしまったところで。

id:gustav5
対象を限定的にするのことを語る

あー、わたしの恋は、杉並の風にのってはしーるわー

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

Yea though I walk through the valley of the shadow of death I will fear no evil for I am the evilest son of a bitch in the valley

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

新潮45、LGBTに関して偏見と認識不足に満ちた表現があったっていう社長声明が出てるんだけど、編集と経営が独立してるなら、あんまり意味はないような。たぶん似たようなこと、するんじゃないかなあ。

id:gustav5
うちの電気羊が…のことを語る

ねえ、こんど楠田くん(仮)の家に行ってもいい?と彼女は言った。
あ、なんとなくいいな、と思っていたので、SNSのidも交換したし、何回か一緒に食事もした。自炊の話になり、明太スパの話をしていたら料理得意だから、ってな話になって、へええ、じゃあ今度コーチしてよ、とものの弾みで云ってしまったら、家に行ってもいいの?ってなことになったわけで。酔っぱらっていたので、いいよ、と答えたんだけど、うちに帰って、玄関を開けて、めええという声を聞いたら酔いが醒めた。
うちには電気羊がいるんだった。さてどうしよう。
正直は最善の策というから、電気羊をちゃ…[全文を見る]

id:gustav5
赤→赤→赤を繰り返すのことを語る

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

税金という公的資金を投入するかどうかという社会的決定の文脈の中で「LGBTの人たちについて彼ら彼女らは子どもを作らないので生産性がない」という趣旨の与党議員の発言に関しまだ論争が続いていることを知ったのですが、それらの発言や擁護は別に自由なんだけど(この国はどんな思想であろうと発言は自由であるべきです)、国家が性に介入したり、生存する人を「生産性の有無」であるとか「子を産む産まない」といった理由で本来平等であるべき人を二分し、政策面で意図的に行政の費用支出に関して差をつけるのは、よしておいた方が絶対良いことのひとつです。
私がLGBTに…[全文を見る]

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

私は文学や歴史をやらなかったのでヘタなことは云えないのだけど、俳句とか物語文学のなかには不思議と津波とか地震とかが出てこない。自然の無慈悲さというのを嘆かない。そこらへんが謎。そのかわり融通無碍で、内容さえしっかりしてればいい、というのがある。内容さえしっかりしてるので、東海道中膝栗毛って陰間茶屋にいた喜多さんとその客の弥次さんの野郎2人が主人公なんだけど読まれてたりする。
伝統保守主義者って人が新潮45に寄稿してLGBT批判をしていたりするのだけど、おそらく日本の伝統ってか保守的な層は、同性愛を許容していたと思うのだけどね。つか、江戸期からずっとある歌舞伎の桜姫東文章の冒頭、稚児と修行僧が入水するとことからはじまるんだが。

id:gustav5
横田のことを語る


(ぬいぐるみに乗っ取られた航空自衛隊T-4練習機)

id:gustav5
記憶を失くした三浦のことを語る

相違点とか差異はなんとなく理解しています。一民間企業にとっては酷なのでは、というのも承知してます。しかしそれでもなお、最初から何でも知っている人なんかいないし、人って情報に触れて成長するということを踏まえると、情報にアクセスする障壁はできうる限り低いほうが、っていうふうに戻ってきちまうのです。いろんな情報に触れて育ってきたので。
否定とも思ってないのでダイジョウブですよ。おれも書き方まずかった気がするので、なんだかすいません。どうぞ萎縮しないで書いてください。ではでは。

id:gustav5
横田のことを語る

id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

たぶん思考が変な方向に行っているかもしれないので、しばらく休みます。ではでは

id:gustav5
記憶を失くした三浦のことを語る

ごめんなさい。書き直します
あらゆる情報に接して思考するのがベターで(←これは身についてしまったおのれの生きるためのよすがというか最適解なのですが)情報にアクセスするにあたって障壁は最小限のほうが良いという立場から私は離れられないので
大多数の利益ための少数の利益は切り捨ててもよいのではAmnesiaMiuraさんのいう「まっとうな思考」ができないのです。

id:gustav5
おやつ今日のおやつのことを語る

フライドオレオ