お話しするにはログインしてください。

|

Tips:ルビ記法:[文字(もじ)]の様に書くと文字もじとふりがなになる。
id:skbn
味噌部のことを語る

今年の味噌は

米麹:800g
麦麹:1000g
塩540g
大豆:900g

で、仕込みました。

id:skbn
味噌部のことを語る

ヨーグルティアで西京味噌…美味しいと思うけど,どこが正解かわからない。

id:skbn
味噌部のことを語る

と言うわけで仕込み完了。おなかすいた。

仕込み量は
大豆(佐賀フクユタカ)500g
麦麹 700g
塩 270g

出来上がりは2kgくらいになるんじゃないかな。重石の問題が一番難しかったですね。重すぎると水が上がりすぎて、軽すぎると水がそこにたまっちゃうらしい。重石の重さは出来上がり量の5〜10%、ということは、200gって全然重石じゃないけどーーー!?と思いながら、丁度シフォンケーキ型が、野田琺瑯のラウンドストッカーに丁度はまるサイズだったんで、それを入れときました。(200g)でも、あまりにペラペラで不安なんで、+200g、使ってない型を入れました。大丈夫でしょうか。

あと、ラップもしかずに、直接容器に入れちゃったのがねー。大丈夫でしょうか、ポイント2、ね。

id:skbn
味噌部のことを語る

仕込み中。去年は実家でやったのをわけてもらう形にしてたので、全部一人でやるのは初めて。

以前かなぞうさんから
「圧力鍋でやっちゃうと灰汁とか皮とかどうするの?」
と言われて
「気にしない」
と答えたんですけど、言われたら気になり始めるのが人間と言う物で
とりあえず、灰汁が盛大に出るのは始めの30分くらい、と言う事を考え、大豆のたき始めは鍋で、灰汁を取りつつ行う事にしました。

その後、鍋でも炊きつつ、活力鍋に許容量(豆類は1度に炊ける量が少ない。うちの活力鍋だと、戻した豆でも2カップまで)入れて、加圧1分、圧が下がるまでまつ(大体20分)と…[全文を見る]