仕込み中。去年は実家でやったのをわけてもらう形にしてたので、全部一人でやるのは初めて。
以前かなぞうさんから
「圧力鍋でやっちゃうと灰汁とか皮とかどうするの?」
と言われて
「気にしない」
と答えたんですけど、言われたら気になり始めるのが人間と言う物で
とりあえず、灰汁が盛大に出るのは始めの30分くらい、と言う事を考え、大豆のたき始めは鍋で、灰汁を取りつつ行う事にしました。
その後、鍋でも炊きつつ、活力鍋に許容量(豆類は1度に炊ける量が少ない。うちの活力鍋だと、戻した豆でも2カップまで)入れて、加圧1分、圧が下がるまでまつ(大体20分)と言うのを三回に分けてやりました。
二回目、三回目はそれぞれ加圧30秒、15秒と減らしていって、1時ちょっと前に炊き始めましたが、3時前には、500g全てペースト状に。←今ここ
母親が晒し布を袋状にした物を作ってくれていたんで、煮た大豆はそれに入れて潰しました。ちょっと力を入れただけでつぶれる、と言う状態になってたのでペーストにするのも簡単。活力鍋の本だと水につけた状態から加圧1分なので、多少煮てある分、加圧時間は最初から短めでもいいかもしれない。
実家で2キロやるときは、どうかなー。せわしない動きにはなると思うけど、火を使う時間は大分短縮できるんじゃないかなあ。週末、試してみます。
