晴れた日、寝転んで意識が遠くなりそうな時に聴こえてくる、ヘンデルのミュゼット。
一番すきな演奏はワゴンセールで買ったオムニバスCDに入ってたもの。というよりは最初に聴いたことでそれがスタンダードになってしまったのかもしれないね!
お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
ニュースのことを語る
ああ、ベイルート…
空目のことを語る
o オシロイバナ
x オモロイバナ
コイバナみたいにオモロイバナのポストがあったのかと思ったあと、ああこの花、オモロイバナって名前なんだな!と思うところまでがセットでした。
無意識に歌ってた替え歌のことを語る
♪有休を使って 休まなくちゃー
(中略)
いつも思いっきり 残してるからー
洋食屋のことを語る
いつもジャンボ海老フライを頂いている洋食屋さんに昨日行ってみたらシャターが閉まってたのです。「週のはじめに行くことってほとんどないからわからないけど今日は定休日だっけ…(すこし不穏な空気)」と気になりつつも車を停めて確認するまではしませんでした。帰ってウェブで確認したらしっかり「月曜定休」とあるではありませんか。ほっとしました。
それで今日も行ってみました。シャッターが降りていました。昨日は気づかなかったけど何かボードがはられていました。鼓動が大きくなった気がしました。お店は道を入ったところにあるので一旦通過して、ぐるっと回ってシャッターの前に停めました。メッセージボードにはメニューのいつもの時でこう書いてありました。「8月3日、4日やすみます」。
よかったー (´∀` *) これからも行く。
音楽のことを語る
70年代(前半?)でもきれいな映像ってあるものなんですね。若い頃の財津和夫の表情豊かな歌いっぷりはインパクトがあるなあ。ミスチルを連想しもしました。
チューリップ「夢中さ君に・心の旅・銀の指環」
ところで財津和夫が歌ってるときの姫野達也、そしてその逆はそれぞれどうしているのかしら!どこかでピアノなんかを弾いてるわけでもなさそうだけれど。(追記:左で弾いてた!)
音楽のことを語る
ごくごくごく稀に、ポップス好きな人と遭遇してポップス話になったとき「愛はかげろう」のサビって「It's Only Love」だって言われると「ああっ!」ってなるよね!みたいな話をするのが好きなんですが、だんだんと「愛はかげろう」が伝わらなくなってきたいるのを感じます。(それをいったらビートルズもか!)
あと「どうにもとまらない」と「Can't Buy Me Love」。さて今日はここからが本番のようなものです。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
2、3週間前の山が今週の谷の数になっているのを見て「昨日の敵は今日の友」って言葉を思う。高田渡は「転身」という歌で「180度回転、πr(パイアール).昨日の友は今日の敵となる」と歌ったよ。
本のことを語る
定期健診の病院の待合でぼんやりしていると自分以外に人類がいることに安心して、ふと涙…いやただの定期健診で何をおおげさなと思いました。ほっこりした文章のようなので待ち時間に読むのによいであろうと思って、新潮文庫の100冊になっていた小川糸の「あつあつを召し上がれ」という短編集を持っていったのですが、一作目のタイトルが「バーバのかき氷」で「あつあつ無理やろ!」と思ってしまったのでまだまだ血気盛んなようです。まあ血圧の点では(悲しくなってきたのでこのへんで)
ラジオのことを語る
o 「アランブラ宮殿の思い出」 タレガ作曲
x 「アランブラ宮殿の思い出」 だれが作曲
NHK-FM ベストオブクラシック選、ギター曲が続いているよ。
「スペイン組曲」第5曲「アストゥーリアス」、少しミステリー感と村下孝蔵感が。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
アップアップな感じだった一日ですがもうひとはりきりして
ソニー・クリス「ビートでジャンプ」。アップ・アップでアウェイです。村上春樹のライナーノーツの後押しもあってアルバムを買った口ですが、軽快だけど賑やかすぎず心地よく流れ続けるサクソフォンはいいものですね。
今日知った言葉のことを語る
わくら葉
そういえば三浦哲郎の作品の中に好きなものがあったのだけれど、短編集のタイトルの意味を調べたことがなかったよ!
さらに、国語(日本語?)辞典に「わくらば(邂逅)」って項目もあって、どちらかと思うけどやはり「わくら葉」のほうだろうなあ。
音楽のことを語る
これだけ音符があるのに、主旋律を聴きとれるのは不思議だなあ(聴きとったものが主旋律だとして)。ポリーニの英雄ポロネーズ。
カバー以外演奏禁止のことを語る
Antonio Sanchez / Sgt Pepper s Lonely Hearts Club Band
55秒まで来てようやく原曲が分かった。
Miles Mosley / Lovely Rita
油断すると、なんだっけこれなんだっけって悩みそう。
夜おやすみのことを語る
さて今日最後に考えることは、U-nag-i と A-nag-o の音韻論的な類似性についてです。杉真理「素敵なサマーデイズ」で明日からまた景気よくいこう。
しかしなんですかね、衛星時計は、ふと見たときに秒針がすごい勢いで動いてたりするのでホラー映画みたいで怖いです。私が眠ってるときだけにしてほしい。(それはそれで怖いな!)
音楽のことを語る
夏ですね。明日は普通の日ですから、もう休まなければなりません。
真島昌利「夏が来て僕等」。これが一曲目に収録されたアルバム「夏のぬけがら」がリリースされたのは1989年の11月だったよ。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
♪長く暑い一日が終わり~(2番)
斎藤哲夫「されど私の人生」。年を重ねるにつれて3分にまとめることは難しくなるだろうから、ソングライターの皆さんは若いうちに人生についての歌を書くといいと思う。未だにある気分のときにはお世話になっている。
斎藤哲夫はポップスのライターとしても心地いい曲を書いてくれているよ。「夜空のロックンローラー」。たわいのない曲だと思ってたけれど(失礼な)最近はこれが流れてくるとほっとするよ。
うわ結構近いところに雷落ちた。
音楽のことを語る
o 天気のことを語る
これから行きたい場所に雷注意報が出ている
x 天国のことを語る
これから行きたい場所に雷注意報が…
「有難や節」を聴いたせいだ。僕は悪くない。
(♪近頃地球も人数が増えて/右も左も満員だ/だけど行くとこ沢山ござる/空にゃ天国 地にゃ地獄)
井上陽水「限りない欲望」にも「♪それでも僕は どうせ死ぬなら天国へ」があるよ。このライブだと3分30秒から。
こちらも雷ゴロゴロピカピカ(井上陽水「夕立」)です。突然の雨に降られませんように。
美術展のことを語る
サルバドール・ダリは古典と現代の間の印象だけれど、そういえばぎりぎり平成まで生きてたんですよね(1904年5月11日 - 1989年1月23日)。制作活動も1983年で引退したということなので、ちょうど「同時代体験ではないが結構最近の人」感があるのですよね。
(唐突だけれど、6/21の日曜美術館アートシーン「ダリとハリスマン」の録画を見て)
テレビのことを語る
テレビ番組の最後の最後で「CMのあとはなんとかかんとか!」とかで5秒程度のおまけコーナーの紹介があったりすると(下品だとは思うのですが)いらっとしてしまいます。制作資金提供の意気を汲んでCMだけ見たらそのあとのおまけコーナーを見ないというのが私なりの意思表示です。まあ出光提供「題名のない音楽会」なのですが。