お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:riverwom
おやつのことを語る

職場に常備食として大好きなマルタイの冷やし中華(袋インスタント麺)を置いてるのだけど、お湯はポットでどうにかふやかすとしても、三角コーナーがないところにこの水切りが必要なものを候補に入れた理由が自分でもわかりません。(一度チャレンジしたけど冷やすときに麺のかけらがどうしてもこぼれてきて片付けが大変だった。)好きなだけじゃどうにもならないときがあるってこういうことかなあ。

id:riverwom
ブルーハーツのことを語る

そういえばせっかく今岡山に住んでいるのですから、甲本ヒロトが岡山出身なことを言い訳にマーシーとともにヒロトの楽曲も推していきたいと思います。解散後リリースされたブルーハーツのラストアルバム「PAN」の発表からこの7月で25年!そう思えばブルーハーツはそんなに前のことでもないですね(四半世紀は普通と思えるようになってきた昨今)。ヒロト作品の「歩く花」。作品持ち寄り形式で作られたので普通のオリジナルアルバムとは違う逸話もあったりしてwikipediaの記事も興味深いよ。

id:riverwom
COVID-19のことを語る

Yahoo!Japanが現在感染者数(=累積感染者数-退院者数-死者数)を計算してグラフにしてくれているのでそちらをよく見るのだけど(東京)、東京も岡山もスケールが20倍ちがうけど似た形になっているのが日本はつながっているという感じがするなー。

鉄道でつながってなくても沖縄も繋がっている。
https://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19okinawa

id:riverwom
日常のことを語る

もやもやするので自分なりに結論を出そうとしたのですが、いまつかわれている「接客を伴う飲食店」という言葉は「アクリル板が間にあるといまいち楽しくない飲食店」という理解でいいだろうか。
そうなると鍋つつくのもダメかな。

id:riverwom
蛍光灯のことを語る

デスク直上の職場の蛍光灯が切れてた。
自分でもなんで上の蛍光灯を自分は付けてないんだろうとは思ってたが、切れていたのだ。
ディスプレイの明かりで仕事は成立する現代。

id:riverwom
空目のことを語る

o 「なごやトリエンナーレ」
x 「なんじゃこりゃオドレ」(オドレ=オンドレ)
どきっとした。

食物繊維をとろう。

id:riverwom
メモのことを語る

メモメモ

id:riverwom
おはようのことを語る

過ぎて行った時が まるで永遠に続く土曜日の夜ならば 今日は何曜日なんだろう
「年をとろう」真島昌利
今日は日曜日!そういう話じゃないんだけど!

真島昌利「情報時代の野蛮人」 俺は今日も働くよ!昨日よりもっとタフに!

職場で見る「日曜美術館」はどんな感じだろう。

id:riverwom
テレビのことを語る

BS11で毎週土曜25時(日曜午前1時)から「戦国鍋セレクション」が放送されているんだね。
今日はセレクションの3回目らしくて、「信長と蘭丸」「戦国サポセン2」「戦国プラネタリウム」他のようだよ。「楽市楽座はノーサンキュー!」(ここ好き)

id:riverwom
言葉のことを語る

ふと、杉山清隆とあるいはカルロストシキとあるいは単独のオメガトライブのトリビュート盤があるとするならばそのタイトルは「オメガトリビュート Omegatribute」一択だろうと思ったのですが、見つかりませんでした。

id:riverwom
日常のことを語る

・あれこんなシックなベージュのハンカチ持ってたかなと思ったら、こぼれ珈琲のための台拭き専用と化していた白い雑巾が生まれ変わった姿でした。
・ベーカリーで「赤いクリームパン」があったので脳内で「赤い~スイートピ~」のメロディで松田聖子が歌いました。そのよこにならんだ「緑のチョコレートパン~」、「黄色いカボチャパン~」と歌ったあと、「何うたわせんねん」と聖子ちゃんに脳内で突っ込まれました。
来週心を込めて働かずに済むように準備を周到にしておきたいと思います。

id:riverwom
音楽のことを語る

真島昌利「さよならビリー・ザ・キッド」(デモ)
未知の音源に触れられるのはうれしいな。歌詞違いのところがコミカルで「おつかれさん」って感じになってるなあ。

id:riverwom
空目のことを語る

o ただの腸炎と思っていたら、
x ただの陽炎と思っていたら、
むしろ上の空目をしてもいいお年頃。
当時高井麻巳子のファンを公言していたのだけれど、うしろ指以外の曲はどれもぴんとこなかったのだけど、この曲だけは唯一好きだったなあ。ええっ作曲の八田雅弘って「君にクラクラ」のSKYだったの!?

id:riverwom
生活今日もお疲れさま!のことを語る

感染者数が多いときこそ都心からの移動を控えるのが筋なんだろうけれど、知り合い筋で春から2回帰省している人の帰省日をグラフと照らし合わせてみると「強そうだけれど根はビビり」な様子が垣間見えてしまって私は唇を噛んでしまう。それもまた処世術なのだろうかなあ。今日もお疲れさま。レストラン弁当買ってきてもう少しはたらきます。

id:riverwom
ギターのことを語る
id:riverwom
音楽のことを語る

地方都市の一市民でも、その不可解さによって印象に残ることになった「東京アラート」だけれど、ほんの10日のことだったんだなあ。自分でもよくわからないけれどピストルズのようだ。短かったからこそだろうか。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/43037
Sex Pistols / Don't Give Me No Lip Child これもカバーだったんですね。オリジナル聞いたらピストルズのエッジの効かせかたはなかなかだなと思ったよ。

1:17から「後ろの正面、後ろの正面、後ろの正面… タモリ!」って歌ってるよ。もすこしがんばろう。

id:riverwom
おはようのことを語る

珈琲を淹れようとペーパーフィルタと4杯分の豆を入れたところで床に落としてしまいました。
お湯を入れる前でした。そのタイミングは不幸中の幸いだったのかどうか、いまでも分かりません。

id:riverwom
音楽のことを語る

「Let it Be」リリースから50年で「Double Fantasy」から40年ってことはその間の10年で7作もオリジナルアルバム(カバー1作入れて)をリリースしているんだからすごいなあと思ったあと、最初に思ったことはYokoさんは「Kiss Kiss Kiss」みたいにJohnに「ねぇ あなたぁん」って実生活でも日本語で言ってたんだろうかそれともフィクションなんだろうかということでした。

あらためて聴くと全編スティーブ・ライヒなみにクラッピングミュージックですね。
恥ずかしくなってきたのでおやすみなさい。明日はいい日。

id:riverwom
のことを語る

推理小説の探偵が容疑者をその候補から外した理由の中で一番好きだったのは、容疑者のひとりである被害者の息子に探偵が話を聞いている最中、霊柩車が通りかかったとき無意識に親指を隠して拳を握りしめたから、というものですね。「バカミス作家」と言われる作家の「バカミス」と呼ばれた作品だったけれども…

そういえば蘇部健一、最後の新刊から2年ですね。それから、これは期待してはいけないのだろうけど「六とん4」から来月で十年になりますね。(渡辺美里「10 years」が流れ出す。)

id:riverwom
日常のことを語る

岡山でもしばらく新規感染者数0が続いてたのが、1, 1, 2となって(最後は検査数も比例しておおかったようだが)いました。都道府県別に日毎の新規感染者数のヒートマップのアニメーションにしてみたら東京を中心に伝搬していく様子が見られてしまうのかしら。それとも国内何箇所かの大都市を中心に広がっているのかしら。そういうのをちゃっちゃっと作れればいいのだけど。「藤井さん若いころなんでいつもマスクしてるの?」ってときが早くくるといいね。