[洋館部]

洋館の部分も木造です。白く見えるのも木です。山林で財を成したから当たり前かもしれません。で、木造4階建てです。川岸にあって地盤が良いとは思えず、濃尾地震ってあったはずで、地震はダイジョウブだったんすか?とマニアックなことを訊いたら無傷だったようで。構造計算をかなりしっかりやってたのかもなんすが。

二階の書斎なんすが、ジョサイア・コンドル自身は直線的なデザインを嫌うところがあったらしく、シンプルに見せかけてムダに角があったりします(右の三枚窓の部分だけ出っ張りがある)。

三枚窓の部分の外は南向きサンルームです。出っ張った部分だけサンルームも出っ張っています。書斎続きのサンルームって、良いなあと思っちまいました。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:gustav5)のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
[建物の写真]
桑名六華苑(旧諸戸清六邸)

山林などで財を成した諸戸一族の(いまでも子孫が盛業中)、大正2年建築の御屋敷です。ジョサイア・コンドルが設計に携わっています。半分が洋風建築、半分が旧来の日本建築でコンドルの手掛けた上野の旧岩崎邸と同じです。

庭園もあるので「苑」です。いまは桑名市が管理しています。

すぐとなりには諸戸家がまだあり、蔵などが残っています
海のことを語る
名古屋ハイカー君(さん)、ナナちゃん人形のところへ集まれ!のことを語る
酒日本酒部のことを語る
○東京の青梅の地酒で中辛口です
○神棚に供える酒として買って瓶子にはいらなかった残りのおこぼれを呑んだのですが、クセもなく呑みやすい酒でした
酒日本酒部のことを語る
俳句のことを語る
新年に去年引きずる水っ洟
自分(id:gustav5)のことを語る
( ゚ ∀゚)ノ恭祝各位新年快楽!
はてなスタッフの皆さんにこの一年のお礼を言おうのことを語る
スパムを通報するとしばらくするとちゃんと対応してもらってるのを知ると、ああまだ見捨ててないんだとちょっと安心します。
これからも見捨てないでね(はあと
と若干くたびれ気味のおっさんが言うと気色悪いですがそれはともかくとして、ハイクという場所を残しておいてくれて、引用スターを復活してくれて、ありがとう。
今聴いているクラシック音楽のことを語る
○BSフジで今朝やっていた京都市響のマーラーの8番の録画を視聴
○でも残念なことに第一楽章がなんだか先走ってしまってるのと、大声大会になってしまってるのが残念。ソリストの人たちの声をもうちょっと抑えても良かったのでは。暴力的な印象がどうしても残った。
○京都市交響楽団と京響のコーラス、巧いなあ。広上さんがコーラスと一緒に歌ってるような場面もあって、唸ってしまった。ほかの合唱のある曲をちょっと聴きたいと思わせた。
自分(id:gustav5)のことを語る
[近況]
去年の秋の異動以降、閑職ではないけど職務では以前に比べてそれほどハードではなくなりつつあります。これが良いことなのか悪いことなのか正直わかりません。それまでのハードさが身体に来たのか去冬は十二指腸潰瘍になってしまったのですが、ハードではない状況を奇貨として治癒の状況に持ってゆくことが出来てます。だからちょっとはラッキーだったのかもしれません。ただし今冬は蕁麻疹が出るようになってきちまい、潰瘍のときと同じように、でも違う科のドクタから「ストレスをためたりせず、あまりがんばりすぎないように身体を休めて」という趣旨の助言をもら…[全文を見る]
ぼんやりのことを語る
( ´-`)。o 0 (…年賀状も手書き分を除いて投函したし、雑煮用の餅も買ったのだけど、明日が大晦日と言われてもなんとなく実感がわかない…)
教えてはてなハイク!のことを語る
返信が遅くなってすいません。個人的には即使うので水にさらしてないです。
お腹が空いたら食べたい物をそっと呟くキーワードのことを語る
ハッシュドポテト(でもいまジャガイモを切らしている)
教えてはてなハイク!のことを語る
ジャガイモをスライサーで千切りにして、コショウと塩を入れながらボウルでコンビーフと和えてタネを作り成形し、オリーブオイル等でフライパンで焼く、ということもできます。コンビーフに塩がわりとあるので塩加減だけ注意しないとですが。
単にジャガイモをスライサーでスライスして塩を振っておき、フライパンでハッシュドポテトもできます。ここらへん誰でも考えつくかもしれないのですけども。
2017年の読書を振り返るのことを語る
<人物叢書・大正天皇>
○日光の大正天皇のために建てられた旧田母沢御用邸へ9月に行って、なぜ日光におおきな御用邸があるのかが気になって読んだ
○明治天皇の子は夭折することが多く、男子で生き残ったのは大正天皇だけ。幼少時に髄膜炎等にかかり健康優良児ではなく、中退した学習院でも問題児であった(身分が身分なので叱って良いのか迷った末に叱り飛ばすなど試行錯誤があった模様)。しかし熱海をはじめとして各地を転地療養するうちに健康は回復しつつあった。田母沢御用邸が建てられたのもその延長線上。漢詩については才能をみせたものの、学習院を出ていないこと…[全文を見る]
どっち派?のことを語る
あなたはイカリングを
・噛み切れなかったことがある
・イカリングはコントロール可能よ
自分(id:gustav5)のことを語る
○怒りというのはなにかって云ったら、想定していたものと実際が違うとか、そういうことであると思われるのだけど、起きてしまったことはなかったことにできないわけで、そこからどうやってリカバリ―するか、ということが次に問題になるのだけど、一緒にリカバリできそうならあんまり怒りはでてこない。そうではなくて謝罪されたり沈黙されたり「うまいこという」という場合になぜか怒りが余計に出てくることがある。なぜだかわからないけど。
○話がとっ散らかって恐縮なのだけど、怒りというものに対して、大まかにわけて、原因に策を講じようとする人と、そうではなくて謝罪や理由を述べようとする人が居て、そこらへん齟齬があるというか、私は対策を講じたい側なので、理由や謝罪がおろそかになり、怒りに火に油になってしまったことがある。ここらへん、なんだか見極めがちょっと難しい気が。怒りのコントロールから話がずれちまったけど
自分(id:gustav5)のことを語る
[怒りをコントロールできますか]
○瞬間湯沸かし器ってほどではないけど、いまでも顔には出るらしい。らしいってのは伝聞で、確認したことはないから。腹で思っていることと違った顔が猫はできないらしいけど、その点では猫にちかい。にゃあ。
○怒りを直接的には意思表示する機会がなく、あとにひき、陰にこもるようなことはある。そういうときは音楽を聴くか、ようつべで漫才を聴く。博多華丸大吉の三匹の子ブタに博多の工務店が介入する話になんどかお世話になった。
○あとめんどくさが先に来るときは、怒りがあっても表示はしない。怒りというのを伝えて事態がカイゼンできればいいけど、それが見込めないときはめんどくささが先に来る
○ここ10年くらいで一番怒ったとき「なにをたわけたことを」と標準語では罵倒しなかったらしい(本人は覚えていない)
○ハイクでは「あ、ついていけない」と思った時点で、距離を置く
何だその熊度は!のことを語る




