お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:skbn
せきららこのことを語る

悪意もあれば、意地悪な気持ちだってある。
システム上しかたのないことや、社会の仕組みやからくりでどうしようもないことだってある。
仕方のない事、山ほどある。

それがあるってこと、私は知ってるし、そういう物が、ないほうがいい、なんて事思った事もない。
私にだって当然あるし。だから、ただ、ある、とおもってる。

思ってるけど、それでも「でも」っていうことはあるわけです。
「仕方がないと思ってるけど、でも、本意ではないよ」って
わざわざ言う事に、意味も意義もあるって私は思うし、実際意味があるな、と感じる事はあるので。

一見、ばかばかしいルールも、守る事に意味がある、と私が考えるのは、そのルールに守られてる人がいるかもしれない、と思うからだ。そういう人が、見えてない。私の足りなさ。

とりあえず、蟹たべる。あと、羽生表紙のdaysの値段が、おかしい。

id:skbn
せきららこのことを語る

刑事君がフリー崩れて、シューンとしたところに、宇野先生はなんだかんだでいい点数をたたき出している…彼、3A1ぽんなのにね・・・4回転もないのにね…実際ちょっとすごいよね…神様、はよう彼に、高難度ジャンプを。

id:skbn
せきららこのことを語る

フィギュアスケートフォトコレクション、写真だけならいらないかなと思ったんだけど、キャプション含めなかなかのオタクっぷりなんだけど!

id:skbn
せきららこのことを語る

私が見たのは、所詮嫉妬だ負けるな、という趣旨の言葉。
一緒にして欲しくないと警戒したのは、「彼女を取り巻く逆境に対して」一緒くたにして「嫉妬」と片付けれるのは迷惑じゃないかしらってお話です。

産まれた嫉妬を批判するものではないよ。

もう一つ、研究内容云々意外に、この問題には「若い女性を売りにした広報」と「そうしなければならんかった問題」もあると思っていて、その問題を話す時にも、できれば「嫉妬」という言葉に落とし込まないで欲しいという思いもあるかな。

何れにせよ、嫉妬や悪意が生まれることを否定する気はないです

id:skbn
せきららこのことを語る

小保方さんが若くて美しいから嫉妬されてる!っていうのは、研究者の事、馬鹿にしてるからね。小保方さんの事だって、馬鹿にしてるんだからね。研究者として問題があれば、研究者として追求される事は、必要な事なんだと思うよ。

中には、嫉妬で批判している人もいるかもしれないけど、批判=嫉妬という受け止め方をして、小保方さん擁護したつもりになってる人のそれって「嫉妬してる人」と何が違うの?

(…と、書いておきながら、その「嫉妬に負けるな><」が「(組織上層部のおっさんたちの)嫉妬に負けるな><」だったとしたら、ちょーこわいね…!ドラマか!)

id:skbn
せきららこのことを語る

高橋大輔のリアル・ワールド見た。もちろん、これが全てだとは思わない。ただ、カメラの前であっても率直であろうとし弱みすらだせる高橋大輔というスケーターを私は尊敬する。作り手の見せたい物があるのだとしたらこれは、強さも弱さもあるそしてその弱さや現実と戦い続ける高橋大輔の凄さだと思う。

「負けを増やすくらいならトップ選手でいられるうちに引退した方がよかったと思った事もあった」という中で続ける事の凄みってあるじゃん。それは高橋大輔というスケーターの魅力だと思う。このドキュメンタリー、それをちゃんと伝えてると思うけどな。

自分自身の弱い…[全文を見る]

id:skbn
せきららこのことを語る

神様のカルテが、面白いのか面白くないのか、さっぱりわからないでいる。

id:skbn
せきららこのことを語る

今日のさくせん

「それは壁ドンではない」「想像で語る壁ドン」キーワードがあがってくるのを確認したい。

id:skbn
せきららこのことを語る

春休み気分の二日間が終わってしまった。よく考えたら、飲茶食べにいこうとか飲みにいこうとか言えばよかった。

id:skbn
せきららこのことを語る

今直面してるってほどでもないけど

幕張、幕張さあ、幕張って、佐藤有香さんが勝ったところ?
座席感がまったくわからないので、どのチケットをとっていいのかわからないって言うのと
そもそも、とらなくてもいいんじゃないかっておもってたら(体育館のショー好きじゃないの…)
遥が出るんだって。えー。

id:skbn
せきららこのことを語る

今日テレビ見てたら「白鳥」だって。「白鳥」…確かに、白鳥は凶暴です。(家族がかまれた)

えーでも、白鳥かなー。鶴かリスじゃないかなー

id:skbn
せきららこのことを語る

うそだった…やりなおそ

id:skbn
せきららこのことを語る

ウィバポジェのタンゴの曲を、自分で聴くように雰囲気編集(なんとなく4分ちょいくらいに曲をあわせた)したんだけど、天才か、という代物が出来上がった(嘘)

id:skbn
せきららこのことを語る

広報努力が必要だ、という意味では、フィギュアスケートも「選手のドル売りで観客数をふやす」だけじゃなくて、地上波できちんとした解説を送り込む、とか、競技としての面白さを伝える努力をもう少しちゃんとする、とか、変な出版物にはきちんともの申す、とか、監修で名前でちゃう番組にはせめて間違いがないようにする、だとか、そういう努力はしてほしいと思ってるよ(笑

id:skbn
せきららこのことを語る

私、お仕事でとある研究所の事務サポートをしているんですけれど、私のような末端でも、しばらくいたら実感するのは、研究内容やその意義、意味を一般の方に理解してもらうのは、とても難しいのだ、という事です。それぞれが専門的すぎるという事もあって、きちんと説明しようとすればするほど難解になりがちだし、かといって、簡単にはしょって取り上げられると、一見理解してもらえた気がしていたが本質的なところは全く理解していなかった、というような食い違いがおこったりする(今回の事だって、そういう面がありますよね)

一般の人すべてにきちんと理解してもらう…[全文を見る]

id:skbn
せきららこのことを語る

あっ。ひろのまた酷い記事書いてるわー。有料だから全部読めてないけど、序文の言葉選びが、もうwwwww

id:skbn
せきららこのことを語る

知らんがな

今日私、ナチュラルに自分の名字を「町田」って書いた…(ちょっとにてるのん)

id:skbn
せきららこのことを語る

あ、もう、そういう感じなのね…。

とはいえ、私は科学者ではないので、わからないところとして曖昧に、というか、正誤の判断もつかないので、論文の不備云々でしか話を考えられないなー、と思って、そこに論点をおいてみております。

>マスコミもSTAP細胞のことだけを報道するわけに行かないので、端折っている部分が多いから

マスコミがそうしちゃうのは、それはそれで問題なのですが、せめて「科学者」の人がそれをごっちゃには語らないでくれ、とは思っちゃうんですよねえ。(そういう文章に対する反応だったのー)

id:skbn
せきららこのことを語る

おこあえ

フリップにeマークがついちゃう以上、ルッツと4回転,3Aが大事な得点源なわけだけど、4-2、3AがマイナスのGOEついちゃう出来で、3ルッツは2回転になったら…そりゃあんた、得点はのびないわ。ブライアンよ。シーズン序盤にISUの大会に出られなかった事とか、そういう不運もあったかなあ、とはおもうけれど…とはいえ、ブライアンのスケートは毎年よくなっていったと思うし、こういうジュベを見られてよかったな、とファンは思ってるんだけどねー。

id:skbn
せきららこのことを語る

GPF、町田樹のEXの白夜行、今更見てるんだけど、スピンのとこ、ちょうど影がドラマに出てきた切り絵みたいになってて、すばらしいっすよ、まちださん。