お話しするにはログインしてください。

|

Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
id:skbn
せきららこのことを語る

「そもそも論文は、そこから多くの科学者が検証を重ねて結論をだしていくのだからして」「なんでも白黒つけたがるのは未成熟の証」と、この流れを斬ってる科学者の方がいたけど、ちょっとびっくりした、かな。

研究の有用性は認めてるけど、論文の不備が問題、なんだと思うの。

そこを混同して「研究を否定された!」って話にしてしまうと、万が一黒かった時に、研究自体、生き残る術が、なくなっちゃうのでは、というのは心配しすぎかしら。
正しく否定されることって時には大事なことなんじゃないかなー

id:skbn
せきららこのことを語る

今、黒か白か言われてるのって細胞の有用性云々じゃなくて、論文のミスや間違いや捏造の疑いありと言われてることに関してじゃないのかしら。そこ混同して対立軸つくるとあんま良くないよなー

id:skbn
せきららこのことを語る

私にとってはおやつ&デザートシリーズ。

蝦蛄。シャコ。ゆでた蝦蛄が、食後とかおやつとかにどーんと置かれて、それをひたすらむきながらたべる。おかずではなかたな…

id:skbn
せきららこのことを語る
id:skbn
せきららこのことを語る

例の細胞の件は、NHKなんも反省してねーなーっていうね…
例えば、本質にある物が真実であるかどうか、もうちょっと取材を重ねるべきだったんじゃないか、時間をかけるべきだったんじゃないか、有識者の判断を待つべきだったんじゃないか、そうじゃないなら、取り扱いをもう少し考えるべきだったんじゃないか。すべては結果から見たお話ですけれど、でも、明らかに「取材」を省いてるでしょ、これ。取材したのは、「女性である」とか「割烹着」とか別のところでしょ。順番逆なんだよ。

これねー。何が問題かって、こうやって広く知れわたった事によって、被害が大きくなっちゃってるんですよ。これ、女性研究者の信用をなくすし、日本の研究者の信用もなくすし、もちろんマスコミの信用だってなくす訳ですよ。マスコミがオオカミ少年になっちゃったら、困るんですよ。未来の事を考えて、困るんですよ。

id:skbn
せきららこのことを語る

おもしろかった。ブラックスワン。ていうか怖かった…
もー畳み掛けられる舞台音楽がこわあてこわあて。確かにこれ、氷の上でやりたくなるかも、と思ったけど、競技プロとしては難しい感じがする…

id:skbn
せきららこのことを語る

うわーん。ぶらっくすわん超怖いよーこれ映画館で見たらトラウマになるよー

id:skbn
せきららこのことを語る

これは、浅田真央がそうだ、って言う話じゃないし、浅田真央だけがそうだ、とも思ってないんだけども、10代そこそこの人間が「自分を信じる」事の難しさってあるじゃん。「自分を信じる」ってことと「あなたならできる」と口にしてくれる 誰 か を信じる、その事の難しさ。

他人がいくらきっかけを作ってくれても、それを成し遂げるのは、最後の最後は自分で、自分の心との戦い、じゃん。30すぎてそれが難しくてしんどくて、っていうのに「こじらせ」って名前までついたわけじゃん。

胸がきゅーーーっときちゃうよ。胸がキューッと来たまま、記事を書くと多分、青島さんの「真央はお母さんに認められたいだけ」「ほめられたいだけ」いつだってこっちを見てと言ってるの、というコラムになるんだと思う(笑)

id:skbn
せきららこのことを語る

あっ。でも、裸のアスリート、一カ所泣いたところあって。12歳位の浅田真央に対して山田満智子コーチが「真央ちゃんはとにかく良い子。練習をたくさんするんだけど、でも、良い子すぎちゃうのかな、試合になると弱い」って言うシーンがあったんだよね。
あの、満智子節の「天使みたい♡」「良い子♡」とは一線を画す「良い子」の使い方で。(そして、私はそこに、ああ、満智子も先生やで、とおもいました)完全に良いこってそれ、良い意味で使ってないよね、っていう。

でもそれを聞きながら、ああ、浅田真央はやっぱり本質的に自分に自信がなかったんだなあ、自分を信用して…[全文を見る]

id:skbn
せきららこのことを語る

そりゃ、編集すればそこに編集者の意思が入るし、受取手の意識だって入るし、100%真実、って言うのは難しい訳なんだけども。でも、そこを自覚して、できるだけフラットに、事実に基づいて物を見せる事はできるわけだよ。少なくとも取材をきちんとするとか、競技上の嘘や雑な情報にはナーバスになる、とかはできる訳だよ。

でも、この番組、おおむね好評だったのかな?(そういうつぶやき、ちょっと見かけたし)
つまり、「視聴者の見たい物語」だと文句は出ない訳だ。

対して「事実を淡々と」「まじめに取材して」だした映像は、視聴者の望む物じゃない事だってある。
その結果、文句を言われるんだったら、そりゃ真面目に作るのはバカらしいってことになるだろうね。
見る側は、その事、意識してるんだろうか。

id:skbn
せきららこのことを語る

裸のアスリート、羽生選手のときもずいぶん適当な事言ってるな、って言う印象だったけど、浅田真央の特集もまたこれ…ずいぶん恣意的な編集で…

この間のフジテレビでやってた浅田真央特番より、よほど酷いと思うけれども
あのときほど騒がれてる感じがしないのはBSだから?

まあ、羽生のあれもそうだったし、あんまり、信用できない番組ではあるのよね

3A-2tと3lz-3tを比べて、前者の方が遥かに難しいジャンプなのに…(得点は後者の方が高いのよね。バンクーバ時)っていう言葉には、正直びっくりした。確かに、3Aは難しいジャンプではあるけれど、遥かに、って言うほどで…[全文を見る]

id:skbn
せきららこのことを語る

色、塗ったんやって。

わたしがかいたんとちゃうで。

id:skbn
せきららこのことを語る

子供の頃から、妄想したいから寝ようかな、みたいな感じ。

id:skbn
せきららこのことを語る

私もうずっと、このライトが欲しいんですよ…でも、あんまり明るくないとか聞いて。

あと、かぼちゃもいいんですよ

id:skbn
せきららこのことを語る

Jスポでゲストとはいえ美姫成かいせつがみられるなんて!

id:skbn
せきららこのことを語る

夫は、SNSみたいなものが好きではないらしく、でもそうすると、ブログに誰も人が来ない。ましてや、スケートのお話、なんて、彼一人でどこかにつながる、なんて事が不可能。
なんだかかわいそうになったので、じゃあ、私が少し紹介してみるよといっていたのだが、正直に言えば「妻が夫のブログを宣伝する」なんてなんかもう恥ずかしくて恥ずかしくて、さっさと手が離れないかなーって思ってたんだけど、なんせ夫はみずからSNSをやらないわけで…っていうので昨日、大げんかした。

私たちは「明日食べる物がない人たちには、魚をあげるだけではなく、釣り竿もセットであげるべきだ」という見解で一致している夫婦なのだが、今回の夫二関しては、釣り竿を与えてみたはいいが、釣りの度に一緒について行ってあげねばならない、という状態で、いい加減「釣りのやり方覚えてよ!」という喧嘩であった。なかなか、バカバカしい喧嘩だな、と思う。

id:skbn
せきららこのことを語る

日刊ゲンダイは、ずいぶん佐藤先生の責任問題を問いたいみたいなんだけど。

日刊ゲンダイだから、と思いつつも、フィギュアスケートについて記名記事書くならもうちょっと丁寧な取材してよ、とは思う。本質的に記事内で馬鹿にしてる根性論と同じ事を言ってるって、この記者わかってるのかな。4年間で現実的にあった選手の技術的変化を無視して、「心のケアができないコーチ」って…メンタルトレーナーは相応の専門職であって、必要ならべつに用意するべきだし、その方が合理的。どっちが根性論だよ。

id:skbn
せきららこのことを語る

浅田真央は不当に貶められている!(採点的な意味で)とか、フジテレビでやってた特番程度で「転倒ばかりうつす!」「印象操作!」とか言う人は、要するに、自分の代わりに誰かに勝ってくれる人をみたいだけじゃないかなー。すかっとしたいだけ。そういう事に落ち着いた。(私の中で)

id:skbn
せきららこのことを語る

うっかり手が滑って、スターズオンアイスとっちゃった…でも、さすがにアリーナなんてとる勇気はなかった(2まんにせんえん!)公式から繰り返してたら、とれたので、よかった…

id:skbn
せきららこのことを語る

青嶋さんは、せめて表紙に選手の写真を使うのは辞めて、コラムニスト、エッセイストを名乗った上で「青嶋ひろののスケートコラム☆」を出すべきじゃないかしら…