静学orz
スタッツも何もわかっていないのだけれど、どんな内容だったのでしょう?
トーナメント・連戦は厳しいですね。
お話しするにはログインしてください。
高校サッカーのことを語る
高校サッカーのことを語る
今日は西が丘まで行って来たのですが、立ち見客が続出する程混んでいたので驚きました。
青森山田の柴崎は、周りがよく見えているし、止めて蹴る技術もしっかりしているのですが、
プロに入ってからも活躍したいのであれば、攻守両面でもっと顔を出すようにすべきだと思いました。
第2試合の試合終了直後。
高校サッカーのことを語る
関大一高3―1羽黒
偏った試合ではなかったが、チャンス時にゴール前にいるべき役者が羽黒にはいなかった。
関一・・・井村選手(10)と梅鉢選手(9)が各々機能してた。けど、周りの選手がついていけてない感があった。特に井村選手が裏に飛び出した際に足の早い彼に2枚目、3枚目がついていけてなかった。ここが改善されたら攻撃がよくなると思った。
守備は特に問題なかった。PKはもったいないです。
羽黒・・・守備は問題なかっただけに最初の1点目が悔やまれます。
攻撃はパウロ選手(10)をどの位置で使いたいのか見えなかった。彼がサイドに流れるならセンターラインが押し上げるべきだし、真ん中で勝負ならサイドが走る。パウロ選手にかなり負担をかけていた気がします。
高校サッカーのことを語る
試合終了。 静学 2-0 宇和島東
肉弾戦を強いられて、ものすごく消耗したように見えるけれど、明日の試合大丈夫なのでしょうか。
宇和島東は最後まで気持ちが折れなかったのがすごいと思います。
反面、静学は上手いんだから、もっと頭のいいサッカーが出来ないものかなと思いました。
高校サッカーのことを語る
前半終了。 静学 2-0 宇和島東
川崎入りが決定している大島くんが初登場だけれど、
今のところ違いを見せているとは言い難いなー。
早く持ち味を見せて欲しいです。
高校サッカーのことを語る
今日は等々力まで行って2試合見て来ました。
静学と米北の試合はもっと拮抗した試合になるかなと予想してたんですけど、点差以上に静学の技術の高さが目立った試合でした。
米子北の昌子は、守備の能力もさることながら、キック精度の高さや足元の確かな技術に自信を持っているようで、
順調に成長すれば楽しみな存在になると思いました。
米子北高校の円陣
高校サッカーのことを語る
野洲5-5のPK勝ちとか、バカ試合過ぎるw
いいぞ、もっとやれw
スポーツナビ | 全国高校サッカー選手権大会 | 第89回 | 1回戦 結果&戦評 - http://goo.gl/85Iyq
高校サッカーのことを語る
タイムアップ。
静学2-0米子北
難敵を見事下しました(´∀`)
このチームはトラップと前向くのが上手い。大きい展開がもうちょっと欲しいかな〜。
高校サッカーのことを語る
追加点キター
静学2-0米子北
高校サッカーのことを語る
静学先制点キター!
高校サッカーのことを語る
×所詮
○初戦
でも「所詮柏の葉」って間違ってない…。
高校サッカーのことを語る
そういえばと思って見たら、北海道は所詮柏の葉…。遠…。行かないな…。
勝っても(全く期待はしてないけど)ずっとフクアリ…。
千葉ってなんでこんな遠いんっすかね。
高校サッカーのことを語る
今更の今更なのですが、高校サッカーの目標と日本サッカーの強化がイコールではないというのが大きいですよね。
・多くの人間(含む保護者・親族・関係者)にとって高校サッカー選手権が人生のハイライト足りうる、なので燃え尽きるとしても、そこに全てをつぎ込むことが肯定されうる。
・戦術の決定・育成が、高校サッカー選手権で勝ち残ることから行われやすい。将来のJリーガーや日本代表選手を輩出されるということに1st priorityが置かれていない。
なんと言うか、高校サッカーへの最適化というものを行った際に、その先にはJリーグやA代表の強化は無い気がしていて、難しいなと思います。
高校サッカーのことを語る
先週のサカダイP81。加部究氏がご子息加部未蘭のことに触れながらケガを押して頑張る風潮に警鐘を鳴らしている。
バイエルンはリベリを爪を剥がしたくらいでキャンプから離脱させたらしい。「キャンプはこなしていない選手は使わない」と開幕戦のメンバーから外すリスクを冒しても。
マスメディアも「加部の復調次第では」と記事にするのは「骨に亀裂が入った状態でプレイして『悪化』はあっても復調はない矛盾」を含むと述べる。
山梨学院の横森監督も「選手権で活躍する姿をテレビに映してあげることが、全ての選手の幸せ」と、そのための最良の指導法をしてるとしながら…[全文を見る]
高校サッカーのことを語る
してたなぁ・・・高校のとき。
高校サッカーのことを語る
先だっての決勝を見たときにid:babi1234567890君が言ってたことなんだけど、「柴崎岳以外に『欲しい選手』っていますか。」上位チームなのにそれ程目立った逸材がいないと言う話。
これはセルジオ越後も同じようなこと言ってたね。セルジオ氏は警鐘を鳴らしていたけど、この日本、身体能力的に劣り、かつ野球と言う人気スポーツが他にあるこの日本で、「圧倒的な個を擁するサッカーを組み上がった戦術が凌駕していく流れ」は日本サッカーにとって良いこととは言えまいか。
高校サッカーのことを語る
先週のサカダイP50。本郷すぐ調べるFCで前所属チームを調査し、
40.6%が中学、50.1%が町クラブ、J下部組織が9.1%としてる。
転勤があり優れた指導者が一貫しているとは限らず、学区が狭く切磋琢磨できるチームメイトが揃うとは限らない中学校。それでも比率が高い理由として、
・優れた指導力を持った教員・ボランティアが想像以上に多い。
・ジュニア年代にしっかりした指導を受けている。
等と推測しながらも、「中高一貫高」「町クラブ・J下部組織出身者の多い高校」の優位は確実としている。
また、大阪は越境者が多いことから「このメンタル・意志の強さが好選手が生まれる要因」と述べている。
戦術はロジックだから技術と違ってコーチも後付で学習が可能なはず。良い選手を生むコーチより良いチームを作るコーチが増えているのかも知れない。
高校サッカーのことを語る
id:ken_woodさんと観に行って、チケット買えずにスタジアムから締め出されてしまいました。orz
準決勝観たときは、青森山田が8:2ぐらいで有利だと思ったのですけれど、わからないものです。
存外に中盤の殴り合いで弱かったなというのが印象です。先制されたのがよほど大きかったのでしょうか。
山梨学院大附は走り惜しみをしないのが素晴らしいですね。判断・決断する能力とそれを遂行する意思が素晴らしかったと思います。生で俯瞰で観たかったですね。最後はパワープレーをするのかしないのか、プレスをかけるのかリトリートするのか曖昧になってしまった青森山田と対照的だったと思います。
結局ken_woodさんとカラオケ屋でTV観戦したのですけれど、流石の見識で楽しかったです。
今年はW杯もありますし、ハイカーの皆さんと色々試合観れたらと思います。
高校サッカーのことを語る
山梨学院の加部選手が印象に残っています。
名前・・・ではなく、身長が185cmくらいあり、かつ、あれだけ鋭い動きができる選手って今までの日本にいなかったよなぁと・・・。
そういう選手が出てきたのは、指導者のみなさんとか高校サッカーに携わっている方々の努力の賜物であるし、
そういったところからも高校サッカーの進歩を感じました。
高校サッカーのことを語る
まずは、苦言。
【なんかもう禁止令を出したくなること】
高校サッカーに限ったことではないけど、「◯◯選手の家族は・・・」みたいに、スポーツ中継で試合と直接関係無い話をするな!
今日の試合なんて、選手や監督の家族を映している間に決定機が訪れたなんて場面があった。orz