新ジャンルでは、これが一番新ジャンルっぽくない感じがして、意外と好き。
新ジャンルやノンアルコールに「プレミアム」って名付けちゃう、サッポロビールのセンスはどうかと思うけど(笑)。

お話しするにはログインしてください。
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
のだやセレクションその2。
そば屋で飲むのは未体験だけど、そばエールで宅飲みならできる。
スーパーで見切っていた、わたりがにの唐揚げで。

ビール部のことを語る
箕面ビールのピルスナー、父の日ラベル。谷中よみせ通りの野田屋で、自分用に買った。
寝室のドアを塞いで、台所の照明を消して飲んでいる。そうでもしないと、息子2歳8か月が寝ない……。

ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
[妻へ]
生協宅配で、2週連続1本おまけだったから、とはいえ、そこまでオールフリーを買いだめしなくても…。
息子が缶をぶん投げて遊ぶから、とはいえ、読みかけの本を下敷きにしてオールフリーを置かなくても…。
そんなにカロリーゼロにして欲しいのか!?
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
池袋西口公園で、いわて蔵ビールの東北魂、一関ミートのハムステーキ。
体調いまいちだけど、ビールクズへの誘惑には勝てなかった。蒸し暑い。

ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
ビール部のことを語る
この件、新聞で読み直した。発泡酒どころか、国税当局はビール規格をほのめかしているそうな。
そうなると、何が麦芽で何が麦芽でないのかの綱引きになる。それを明かすと製法がバレるから、止むを得ず、というところの様子。
ビール部のことを語る
そして、2杯目でサッポロを落とす。
国税庁の指摘を突っぱねられず、終売→発泡酒規格で(新ジャンルとの税金差額分を値上げして)再発売させられることになったヤツ。発売から今までの税金差額分が136億円あって、それも遡って支払う可能性があるとのこと。
ビールっぽい風味のあとで、蒸留酒のエタノール臭が遅れてやってくる味からして、明らかに新ジャンルなんだけど……。どうして、「発泡酒相当の税金をよこせ」と言われそうなグレーゾーンにまで踏み込んだんだろう。競合でも、機能性があれば発泡酒規格で生き残れているのに(アサヒのスタイルフリーとか、キリンの淡麗グリーンラベルとか)、なんかもったいない。
2本買った。もう1本は、発泡酒規格の再発売品と飲み比べてみる。
ビール部のことを語る
1杯目は、サッポロに敬意を表して。4月に飲めなかった「まるごと国産」。
甘くもなく辛くもない、いい意味で中道のビールだった。4本買いしてよかった。

ビール部のことを語る
発売停止が決まったとたんに確保する、意地悪部員。品質じゃなくて税金の問題だからね。もう一本は、発泡酒規格で再発された時に、飲み比べてみる。

/ビール部











