おやすみなさい。このあと連鎖して、カバンづめして寝ます。
「腕白」って日焼けしてそうなのに何故「腕の白い」と書くのかと調べたところ、音からの当て字のようですね。
「わんぱく宣言」→「関白宣言」→たむらぱんと連想が進んでこの曲、「バンブー」!

いいよなあ、たむらぱん。
/おやすみ
お話しするにはログインしてください。
おやすみなさい。このあと連鎖して、カバンづめして寝ます。
「腕白」って日焼けしてそうなのに何故「腕の白い」と書くのかと調べたところ、音からの当て字のようですね。
「わんぱく宣言」→「関白宣言」→たむらぱんと連想が進んでこの曲、「バンブー」!

いいよなあ、たむらぱん。
空と道路の塩梅で空港からのバスの乗り継ぎが絶妙な繋がりを見せ、空港からちょうど2時間で自宅に着きました。ホテルのドアからはちょうど21時間。疲れました。選択して宅配便受け取って一度寝ます。
Meg Baird 「All I Ever Wanted」(2007)

ジャケ買いしたこのアルバムから。アルバムの中ではトラッドの「Willie O' Winsbury」がいちばんすきだったのだけど動画サイトの投稿の都合で(とほほ)この曲を。

[怒敢第一印象] サンディ・デニー&アン・ブリッグズ@現代アメリカ?
おやすみなさい。これからカバン詰めして寝ます。
ディランのカバーを探していて遭遇した韓国の女性シンガーソングライター、강지민(カン・ジミン)。簡易ステージのような舞台で自国の歌から洋楽カバーが大量にYoutubeに投稿してある。
なんとなく調べていて聴いた「사찌꼬 (나가부치 츠요시) 」という曲。再生したらあれでした。

ニック・ニューサの「サチコ」。ここでも日本語でカバーしてます。
以前ちょっと調べてみて、この歌は反体制のシンボル的な位置づけだったとか。
眼鏡をかけて歌ってたりと素朴な流しの人?という印象の動画もあるけど、去年セカンドアルバムを出したそうです。http://ko.wikipedia.org/wiki/%EA%B0%95%EC%A7%80%EB%AF%BC
用事も一段落、明日は休日と夜更かし。それでもおやすみなさい。
Shakatak 「Night Birds」

懐かしいです。1984年の中野サンプラザだそう。シャカタクはこの曲しか知らなかったけど、メインの声のお姉さんはパーカッションもするんですね。ちょっとそこだけ官能的なムードですね。
おやすみなさい。明日はどったんばったんごくろうさん、明後日は休んで、しあさってお出かけです。
R.L. Burnside 「Everything Is Broken」

ディランの1989年の曲のカバー。
ビートルズにもどってきて「It Won't Be Long」を聞くと、
これってよく出来たビートルズオマージュソングっぽいんだよなあ。

明日のためにおやすみなさい。
おやすみなさい&おはようございます
「嵐からの隠れ場所」

「カム イン」と彼女は言った。「ここなら嵐をしのげるわ」(こんな感じ?)
「仮眠?」と彼女は言った。(以下同文)
起きていたいのですがスイマたちが私を襲うのでおやすみなさい。夜半すぎに復活したいものです。
そういえば10日前のニール・アームストロングの訃報を受けて、
The Byrds 「Armstrong, Aldrin and Collins」!
そのトラック(カウントダウン以降)が始まる前に何故か「Amazing Grace」を置いた投稿。

ハイク的におやすみなさい。若い人もまだいます。
気分転換(逃避)のために外国語のカバー曲探しには、
Google翻訳、wikipedia、Youtubeの組み合わせがなかなか便利です![知らんがな]
お盆あけに自分のCDをほぼHDDに入れ終わりまして、私はアナログ盤はそんなに持ってないし、CDは売らないものですから20数年分の自分が買った音楽はほとんどそこに入っているわけですね。
ランダム再生すると25年間を行ったり来たり飛び回って再生されてクラクラするとともに、ずっと聴いてなかった音楽を聴くと、曲にまつわる想い出が薄くなっていくのではないかという不安もありますね。
EBI 「プログレな恋人たち」(1991)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15943681
なお、アンラッキー後藤のCDは、結構ネタが分からなくなってました。
中島みゆき 「炎と水」

水が行方を指し示し、炎が行方を照らし出すってフレーズはいいよなあ。
ハイク的におやすみなさい。出張シーズン9月に向けて土日こそ稼ぎどころです!
ハイク的におやすみなさい。
オフコース 「夏の終り」

私が高校2年の夏休みの終り、夏の終わりの歌を集めた番組で、この曲を最後に流したFM福岡の担当者さん、私は未だに夏にこの曲を聴くとあの頃の感触を思い出してしまいますよ!ありがとう!
ハイク的におやすみなさい。
そういえばサラ・ポーリーって最近どんな活動してるんだろう、と思ったら、
「テイク・ディス・ワルツ」の監督さんなんですね。

↓そのYoutubeのトレイラーが自動再生されるので注意必要な日本版ホームページ…
http://takethiswaltz.jp/
ハイク的におやすみなさい。
パティ・スミスのニール・ヤング「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」カバー。
おばあちゃんが語ってるみたいでしみじみ聴いてしまうな。

最後に「Look at mother nature on the run in the 1970s」の「1970s」を「21st century」に言い換えて繰り返してますね。
唐突にこんばんは。なかなか企業名は難しいのかもしれませんね。多分土地名に由来していそうな、川合鋳物工場でしたらば。
ハイク的におやすみなさい。朝には笑っておはようが言えますように。
ローランド・カーク。1分20秒あたりからの循環呼吸は聞いてる方が息が詰まりますが、息が切れないカークにあやかって集中力を切らさずに頑張りたいと思います。

おかえり。「レコード・コレクターズ」誌に8月号から3ヶ月載るからね。仕事に疲れたら会いにきて。
(高橋氏を語るなんて私ったら!)