Apple Music Classicalの登場が嬉しすぎる。作曲家、楽曲名、演奏者、指揮者、楽団、録音時期というのが、めっちゃ分かりやすく表示されていて、まさに「クラシックファンはこういう風に聴く」を押さえたつくりになっています。同じ楽曲でも、クラシックは演奏者と指揮者と楽団と録音時期で全く別曲に聴こえるので、いろんな人に試してほしいなあ。あとオールドロックも同じように聴く人が多いと思うので、AppleMusicの進化に期待。ちなみにぼくはポッドキャストはspotify、音楽はApple、ラジオはradiko、TuneInという使い方をしています。またよく聴いているNHKラジオは防災をかねてsonyのICF-9(単三電池2本でスピーカー115時間、イヤホン500時間稼動する)を愛用しています。
音楽のことを語る
【広告】
楽天市場で「音楽」を検索

- 【★2年保証★】シーリングファンライト DCモーター …
- WECOA
- ¥15500

- 2年保証 シーリングファンライト 首振り シーリン…
- 7・Lucky
- ¥11800

- 【名入れ対応】 発表会記念品 プチギフト お菓子 …
- DIMPLE GIFT MARKET
- ¥298

- シーリングファン スピーカー付き 照明 シーリング…
- 7・Lucky
- ¥14980

- 【ふるさと納税】DENON Alexa搭載 スマートスピー…
- 福島県白河市
- ¥285000

- シーリングライト 8畳 スピーカー搭載 アイリスオ…
- 照明とエアコン イエプロ
- ¥12800