鼻で笑っていたMMT理論について、マトモな経済学を学んだ人であれば、当然出てくる基本的な問題を書き出して読み進めたら、めちゃめちゃ理路整然と回答していてビビった。さらに直感だけれども、諸外国が過去30年間、所得アップし経済成長を遂げたのに対して、日本が伸びなかった主要因である緊縮財政と増税という今も続けられている政策の最大の背景は「諸外国に対して、日本だけが国債償還額を歳出に入れて、歳入とのバランスを取ろうとしていること(諸外国は国債の利払いだけカウントしている)」で、目を疑ってしまった。まずこの点を国際比較して、是非を議論してほしい。次にEU諸国のように自国で通貨を発行できない国ではなく、国債の海外購入が多い国ではない日本では累積国債額が多くなっても当然であるということについて、学術的な議論を進めてほしい。やっぱり安倍さんから岸田内閣では、この部分の考え方が180°違う気がする。かつて正義であった主流派経済学を見直し、新たな経済理論を打ち立ててくれる人が日本に出てくれることを、ぼくはとても期待しています(ぼく自身もある程度まで勉強はできるけど、もうこれは専門家たちが真剣にやってほしい)。
日常のことを語る
【広告】
楽天市場で「日常」を検索

- [新品]日常 (1-12巻 最新刊) 全巻セット
- 漫画全巻ドットコム 楽天市場店
- ¥8976

- 日常 DVD-BOX コンプリート版 [ 本多真梨子 ]
- 楽天ブックス
- ¥23760

- 日常 (十一)(11) (角川コミックス・エース)…
- 楽天ブックス
- ¥704

- 日常 (十)(10) (角川コミックス・エース) […
- 楽天ブックス
- ¥748

- 【中古】日常 9/ あらゐけいいち
- ネットオフ楽天市場支店
- ¥143

- 日常 (2) (角川コミックス・エース) [ あらゐ…
- 楽天ブックス
- ¥792