id:a-cup-of-snow
七福神のことを語る

というわけで、羽田七福いなりめぐり
でも、なんだか8ヶ所巡った気はするんですよね
東官守稲荷神社はミニチュアみたいなおいなりさん用手水鉢が可愛かったです
妙法稲荷神社は社殿の金ピカの稲柄の鏡、御神体じゃないから撮ってもいいということで
他で見たことないので、いいなぁ!と思いました
重幸稲荷神社はお社が可愛くて、お社に比して大きめの鈴がまた猫の鈴っぽい愛らしさ
別格扱いの玉川弁財天は、そもそも弁天さまで…
海辺の突端にあって、堤を降りたところにある立地など、よかったです
白魚稲荷神社は、氏子さんが「まぁくん?」って聞きたくなるほどのまぁくん似でした
御福銭もいただきました
社殿内の「白魚」っていう書を撮らせていただいたのに、ピントが合ってなかった…
最後の穴守稲荷神社では、お灯明をあげて、参道で油揚げとお団子二つのセットを買って、火打ち石をカチカチしてもらって、お供えしました
穴守稲荷は本殿へのスロープが藁敷で、おいなりさんだから?お正月だから?エコだから?と思ったり
高山稲荷も鴎稲荷も、どのお社もそれぞれ違って面白かったです
スタンプ押してくれるだけではなく、御幣でお祓いしてくれたり、銅鑼を打ったりしてくださるところもあります
神主さんではなくて氏子さんがされるので、内輪話をしているところや、お弁当食べていたり、傍にお菓子や飲み物が並んでいたりするのも風情がありますね
羽田水門や羽田神社にも寄り、猫も見て、煉瓦塀も見て、海も見て、楽しかったです
羽田七福いなりめぐりは明日5日まで、時間は15時までです