お話しするにはログインしてください。

|

Tips:“ユーザ名/話題”という形式の「話題」は、その人専用の話題となり、他の人は書き込めない。
id:tadamesi
アナログ放送のことを語る

どうやって「停波」するのか。名古屋テレビ塔の場合、ハンドル付きのぶっとい線を手で引っこ抜くそうな。
耐震補強の原資が自前で負担できず、最悪解体もありえるとのこと。FMが残る東京タワーは、やぱり恵まれている。

id:tadamesi
アナログ放送のことを語る

ごにょごにょして見つけた。鳩に始まり鳩に終わる。

id:tadamesi
アナログ放送のことを語る

民放各社は、ちゃんとサインオフしてから停波したんですね。住まいが地アナ難視聴(CATV再送信)・地デジOKという場所だったせいで、見届けることができませんでした。ここにもあるようですが、NHk-BSプレミアム(アナログ)は、番組休止も停波もサドンデスでした。orz

「鳩の休日」の前バージョンを流したという日本テレビ、うらやましい……。

id:Kodakana
アナログ放送のことを語る

もう何も映らない。

id:discordance
アナログ放送のことを語る

日テレはハトの映像が流れて、最後に「58年間ありがとうございました」って書いてあった

id:PlumAdmin
アナログ放送のことを語る

砂嵐

id:ototsuki
アナログ放送のことを語る

予約録画開始

id:over300TB
アナログ放送のことを語る

たぶん、これがアナログ最後の地震速報。

id:PlumAdmin
アナログ放送のことを語る

砂嵐は零時開始ですよね?
今回のアナログ放送停止については、何十年も続いたひとつの放送形態が終わる瞬間、そして一大プロジェクトの大きな区切りが放送という形でリアルタイムに見られることに軽い興奮を覚えます。
正午の切り替えのアッサリさにもぐっときました。
大きな移行がスムーズに遂行されることの素晴らしさについては元システム開発者として身に沁みているつもりです。
2000年のとき、たいへんだったよね。「何も起こらないこと」が目標だったから、ただの事前のこけおどしだったと誤解している人も多いようだけど。何も起こさないために、たくさんの人が、主に地味な作業をいっぱいがんばったんだ。

id:tadamesi
アナログ放送のことを語る

俺のファンなら、テレビなんか見ないでFM聴けよ、って?(笑)
(スカイツリー運用開始後、東京タワーにはFMラジオの送信機能が残る、と聞きます。)

id:ototsuki
アナログ放送のことを語る
id:ototsuki
アナログ放送のことを語る

録画予約しておいた。

id:Yoshiya
アナログ放送のことを語る

ケーブルテレビのJCOMは今でもアナログチャンネルが映っています。
(デジタル放送をアナログ変換しているらしい。)
ただ、エリア外のKBS京都とNHKBSが停波したのは残念です。

id:miexpo
アナログ放送のことを語る

てことは、DVDプレイヤー買い換えなくても録画できるってこと??
いまさら、よく分からなくなってきた

id:miexpo
アナログ放送のことを語る

デジアナ変換だと、ふつうに映っちゃった。ブルー見たかった…!

id:Kodakana
アナログ放送のことを語る

id:seachikin
アナログ放送のことを語る

マンションなので、対策済みらしく普通に映ってるよ。

id:over300TB
アナログ放送のことを語る

ブルーバックに寂しげなBGMが流れている。
一つの時代が終わったんだなー。

id:Kodakana
アナログ放送のことを語る

id:Nakano_Hitsuji
アナログ放送のことを語る

どーもくんだったか