私自身は多兄弟なんだけど、兄弟姉妹○番目の偶数奇数で 父似か母似かが分かれています。
第1子:母似、第2子:父似、第3子:母似…みたいな。
お話しするにはログインしてください。
私自身は多兄弟なんだけど、兄弟姉妹○番目の偶数奇数で 父似か母似かが分かれています。
第1子:母似、第2子:父似、第3子:母似…みたいな。
ふと。兄弟はなんのかんのいって似てるな―と思うなど。(もちろん兄弟によりけりだけど)
同じような環境で育つので、結婚観や生死観が似るのはなんとなく分かるけど
生クリームが嫌いとか、枕を使わないとか、「そこ似る所?」みたいなところが似てるのがおもしろい。
ラーメン屋の店主が腕組みしてるように、ソムリエは赤ワイングラスを手にしてることが多いな。
白ワイン派もいるけど少ない。赤のほうが格上みたいなのがあるんだろうか。
ちょび揺れ?震度1くらい@東京
JRの電車を正確・安全に運行する能力はすごいなーと思っているのですが
それとは別に、公式サイト「えきねっと」の使い勝手はもうちょっとなんとかならんですかね。
数年前に「使いにくい」と思って以来触れてなかったけど、久々に使ってみたらやっぱり使いにくい。
各種情報を入力してから「処理が混雑してます」って出る。時間を置いて再度試みてもアウト。盆だから?本当に混雑?
電話での問い合わせ先があったのでかけてみたけど、やっぱり「電話が混雑してます」のアナウンス。
そんで2分経ってもつながらないと自動的に切れる仕組み orz
電車の運行が大事だしそっちにリソースさくのはまあ妥当だとは思うけど、それはさておきやっぱえきねっと使うのやめとこう。
今朝、駅のホームに親子が居て「ほらこれが通勤ラッシュだよ」って説明してた。夏休みなんだな―。
今日wikipediaから得た知識を書くときは、一応 Wikipedia以外の情報も当たってなるべく本当らしいと思った内容を書くようにしています。
完全に裏取りできるわけではないけど。
うううおおおかさぶた的なやつが痒ああああああ
表参道を歩いていたらやたら光輝く建物があった。手前の民家や電線とアンマッチ過ぎてわろてしまった。
どうも青山セントグレース大聖堂らしい。キリスト教とは関係なく結婚式用の建物らしい。
ズタ袋はズタズタのボロい袋みたいなイメージでいたけど、「頭陀袋(ずだぶくろ)」がなまったものでもとは仏教用語。
もとは坊さんが托鉢の時に持ち歩く袋の事らしい。
ヨーヨー(木製もしくはプラスチック製で2つの円盤が重なって紐にくるくると巻かれたり戻ったりする方)の歴史はかなり古い。
紀元前1000年の中国だったり、紀元前500年のギリシャだったりする説がある。
これなんて呼ぶ?
・ヨーヨー
・ボンボン
鹿児島出身者が「ボンボン」て呼んでたのが気になった。
地域色あるのかな。気が向いたら地域もどっかに(スタコメでもレスでもReplyを使わずにこっそり返信してみるでも)書いてくれると嬉しい。書かなくてもおkですよ。
今日休みだったのに 明日も休みだ。
夏の大そうじでもするかなー(しないかも)。
ボウリングは東京オリンピックの追加種目に入るかもしれないってことで、もしそうなればプロアマ問わず誰でも予選参加OKの枠があるらしいので
「もしかしてオリンピック代表になれるかも」という夢を見れるのはちょっといいなあ。私はムリだけど。以前取った点数100点とかだったし。
・ボウリング → ボールを転がす遊びのこと
・ボーリング → 穴掘り
みたいになんとなく表記を使い分けるっぽい。
そういえばボウリングを10年以上やってないな。
扇風機の首ふり機能が壊れたらしく、自分に向けておいたのにいつの間にかそっぽ向いてる。微妙に不便。