今見てるTVから
もう付き合いがなくなってしまった友人だけど、ずっとバレーボールやってて、高校時代から監督宅お寮に下宿しての集団生活、実業団に入っても集団生活。
私は実業団時代に知り合ったんだけど、朝は体育館で練習、午前は仕事をして午後からは遅くまでまた練習。
自由時間なんてほとんどなかったんだと思う。
集団生活が苦手な私には、悪夢のような、また奇跡のような生活だった。
本人は団体行動は嫌いだって言ってたけど、いま思えば団体行動が嫌いじゃ十余年にわたる寮生活なんか出来ないし、そもそも団体競技なんかできないよね。
身長から、「バレーやってた?」ってよく聞かれるけど、団体競技は大嫌い・無芸大食な私です。
なんの報告かわかりませんが。
ちょっとヒドいあだ名のキーワードを見てて思い出したんだけど、高校の時に阿野っていう名字の先生がいて、職員室に行くと「あの先生いますかー?」「どの先生ー?」っていうやり取りが定番になってたなぁ、と、ふと。
あだ名ではないが、あだ名っぽい。
大学の時にアメリカ人教師に「Today is my birthday. But I am not Emperor.」と言ったら大うけした想い出。
友人が、屋久島出身の職場の後輩と一緒に水族館へ行ったとき、
後輩さんが派手な色の熱帯魚を見て「これ食べたことあります!」と言ったそうな。
長女の私が子供用浴衣を卒業して買ってもらったのは、紺地に鮮やかなカトレアの柄の妙に大人びた浴衣だった。その後、子供用浴衣を卒業した妹は淡いブルーにパステルカラーの蝶が舞うかわいらしい浴衣を買ってもらった。
私が初めて買ってもらったスキーウェアは、上下とも真っ赤で、シルエットは黒板純だった。その後、一番下の妹が買ってもらったスキーウェアは、白いワンピースタイプで、ピンクとブルーのラインが入っていた。
両親は自分たちが買い与えたものを着て、他の子供たちに混ざっている私を見て、「うわ!だっさっ!」と思ったのだろう。下へ行くほど、微妙に修正がかかっていく。そういうものだ。
世界史のテストで問題文の文末が「答えなさいよ。」になってて試験中変な空気になったがそれは先生が「答えよ。」と「答えなさい。」のあいだで揺れ動いたかららしい
っていう高3のときのできごとがいまだにおかしくてしょうがない
>>隣り合った国の兵士が国境を挟んで「将棋」をさすってお話
「大きな国とそれより少し小さな国がとなりあっていました」ってやつですね。
私も学習発表会(言わば「暗唱会」)用に憶えて、いまだに忘れられません。
子供のころ読んでた外国の絵本の日本語訳が、当時でも古めかしくてよかった
しょうがパンのぼうや、お皿のかゆをさじですくう、バタつきパン、
隣り合った国の兵士が国境を挟んで「将棋」をさすってお話を学習発表会でやったときに
舞台はどうもヨーロッパなんだけど先生が小道具に用意したのがまんま「将棋」だったなー
後からチェスというものの存在を知って「あれはこれのことか!」ってやっとわかったんだけど
私は5歳の夏、いとこのまさおちゃんが台所から汁椀をもってきて
産みたてほやほやの卵を割ってくれたのが忘れられません。
おばあちゃんが追っかけてきて、まさおちゃん思いっきり怒られたからw
三歳くらいの頃、朝、玉子かけご飯を食べようとしていた。
ご飯の上に玉子を割り入れてもらって、自分で混ぜようとしてたんだと思う。
スプーンでつついてるうちに、なぜか茶碗の底が抜けた。
私はその茶碗を前に、深い深い、世界から見放されたような絶望感を味わったのでした。
だって、どんなに怒られるかと思ったんだもん。
ホークスに 湯上谷っていう選手がいたよね
すごくプロ野球選手っぽくないビジュアルの人だったよね
フリオ・イグレシアスコンサートがテレビ中継された時の新聞見出し
「今夜 奥様をお借りします」
子供心に父親たちはどう感じるんだろうと思った記憶がある。
南喜代子。吉本新喜劇の女優では最も好きだった。
Wikipediaを見ると(没年不詳)となってるのが気になる。

バブル華やかなりし頃、あなたをヴォーグの表紙モデルに!みたいな写真スタジオがあったんだよね。
メークさんはそう若くない男性で、ぴったりした革のショートパンツに、同じくぴったりした赤白のボーダーのTシャツを着て、んふふんと笑いながら、小指を立ててメークしてくれたのでした。
塗ったこともないこってり重いファンデーションを塗られ、顔の上に顔を描く剣幕で、一時間たっぷりかけて顔を造ると、そんなに引っ張ったら禿げる!って剣幕で逆毛を立ててくれた。
そして、反物状態で置いてある布をくるくると上半身に巻きつけると、上半身だけは見事なドレスに。
んで、妖艶に微笑むのよ!!と写真を撮られたのでした。
・・・今見ると、見事なまでのアジアンビューティーメイクです。
こびさんがマックリブ食べた感想を漏らしてたけど…
私も月見バーガーを食べれば「あれ?黄身って半熟じゃなかった?」とか
チキンタツタ食べれば 「こんなにナゲットがデカクなっただけの形成肉だった?」
とか呟いてしまう。 でも私の場合きっと他の店の記憶とゴッチャになってる。
多分チキンタツタじゃなくて、ケンタッキーのチキンフィレサンドと混同してるかも…
月見バーガーの半熟って、基本食中毒を危惧したら無い!って感じするし…
私の記憶違いなの?誰か黄身が半熟の月見バーガー食べた人っている?!
以前、鍼灸師さんに「あなたは女性には珍しく腹式呼吸をしている」と言われたことがある。
まだMacが白黒だったころ「上海」ってゲームのマックヴァージョン的なのがあって
合わせる牌の柄がジョブス・ウォズ・アトキンソンの顔とかリンゴのマークとか投げ縄マークとかそんなのばっかりでできていた
むしょうに懐かしい。
昔、飼ってたインコが、鼻炎の母が鼻をかむ音を再現していました。
しまいには母がティッシュを顔に持っていくと本人より早く「ぐじぇぇぇえ」と鳴くので母はプルプルして鼻をかめなくなっていました。