お話しするにはログインしてください。

|

Tips:書きやすい書き方が、読みやすい文章になるというものではない。時には読む側の目になって自分の書き物を見直してみよう。
id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[ケシ&ポピーその2]

「インド種」。

こちらは「園芸種」。園芸種ですが日本では栽培禁止です。

これも「園芸種」。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[ケシ&ポピーその1]
土曜日に東京都薬用植物園へ行ってきました。
同園では一般に栽培が禁止されてるケシを栽培していて、
普段は二重柵の中で厳重に管理されてるところ、開花期間中の今は外側の柵が解放され、近くで見ることができます。

同園で一番多く栽培されてる「一貫種」。日本で作られた品種だそうです。

花をアップで見るとチューリップにも似てる。

こちらは「トルコ種」。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[昭和記念公園その4]

ムラサキハナナ。

ナノハナ。これだけ咲いてると、いい香りとも悪い香りとも何とも言いがたい香りがします。

葉桜をバックに。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[昭和記念公園その3]
チューリップ以外にも見頃の花はたくさん。

ネモフィラ畑の合間からリナリアの花が。

アイスランドポピー。遠目で見ると綺麗でしたが、近くで見るとまだちょいスカスカな感じが。
多分今はもっと密に咲いてるかと。

日本庭園内のさらに盆栽苑のヤマザクラ。推定樹齢90年くらいらしいです。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[昭和記念公園その2]
チューリップは他にも、

「ガボタ」。遠目に見るとやや黒くも見える濃い赤と、黄色のコントラストが綺麗。

「ギャラント」。葉が斑入り。

白と淡黄の混合。植えられてる品種は、
「ペイバス」「プリシマ」「ハクウン」「ハネムーン」「ホワイトバレー」「シティオブバンクーバー」「アイボリーフローラデル」。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[昭和記念公園その1]
16日に行ってきた、昭和記念公園の写真をいまさらながら(汗。

ちょうど見頃だったのが皆さんご存じ、こちらの花(写真は「ファンタジーレディ」という品種)。

渓流沿いにたくさんの品種が植えられてました。

仕切るように、青いムスカリ「アルメニアカム」が川のように植えられてます。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

ボタン。

カルミアのつぼみ。

ハナミズキ。こんなスマホカバーほしい。

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

ハナニラ。

チューリップ。

ツツジの仲間。

セリバヒエンソウ。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

その2。

タチツボスミレ。とてもたくさん咲いてました。

キュウリグサに、

ヤマルリソウ。どちらもワスレナグサに似てて可愛い。

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[多摩森林科学園のサクラ以外の花たち]その1。

名前の分からなかった花。

キブシ。

ミミガタテンナンショウ。

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

[我が家のラン]

花数は少ないですが今年も咲いてくれました、マキシラリア・バリアビリス「Max. variabilis」。
丈夫なランです。

トルムニアの交配種。…?なんぞこれ。
確かに黒い花を買ったけど、こんな暗黒十字星ではなかったぞ。
去年の写真はコチラ
まあ最初の一年は我が家の環境に慣れてもらう期間で、来年からだね。咲いてくれただけ良しとしましょう。

しかし今年はランの開花が早いです。

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

ユスラウメ。

ムスカリ。ぼんやりチューリップも。

ツバキ。

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

桜観測の合間に。

コブシかな。

右端に見切れてのが本体ですが、茎を伸ばす方向を間違えたのか、
暗闇を遠回りして咲かせてました。

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

昨日、川沿いと公園で。

ヒイラギナンテン。

ハクモクレン。白いモクレンは全部ハクモクレンと言っていいのだろうか。

クロッカス。多肉がグランドカバーっぽくて可愛い。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る


パフィオペディラム「Paph. Emerald Future ‘Galaxy’」。
今年の日本大賞です。

春寒蘭「薩摩余胡蝶」「Cym. nishiuchianum ‘satsumayokocho’」。
ランの花は複雑な形をしたものが多いですが、輪をかけてよく分からないことになってる。

小笠原指甲蘭「Bulb. boninense」。
名前通り小笠原諸島に自生してるらしいです。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

こういうのもやっぱり隙間から見たくなります。

ディスプレイ部門から。

ディスプレイ部門から。

仮屋崎省吾~蘭の世界~から。
仮屋崎さんの作品は、それほど好みではないのですが(失礼)、今年のは結構好きでした。

[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

釣られるフウラン。

ディスプレイ部門から。

ディスプレイ部門から。

覗きたくなるんですよね。

ミニチュアディスプレイ部門から。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る


ディスプレイ部門のパフィオペディラム。
こんな大鉢ではないにしても、籠に入れてフワフワっとしたもので覆うだけで、インテリア度アップ。

ディスプレイ部門から。
飛び石の脇から雑草が生えてる光景ってよく見るよね。

ディスプレイ部門より。ランに征服された日本列島(違。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

大分遅くなりましたが、先月の世界らん展の写真をね。


ミニチュアディスプレイ部門から。
後ろのピンクのラン(イオノプシス?)がサクラみたいで綺麗でした。これは日本人受けしそうなラン。

ディスプレイ部門のコチョウラン。
何本もの花茎を曲げ揃えてるところに匠の技を感じます。

ディスプレイ部門のエピデンドラム。
ランというと先のコチョウランのように、弧を描く様な優雅なラインが印象的だけど、
こちらは真っすぐ上に伸びる花茎が印象的。これなら場所も取らない。
[全文を見る]

id:Nakano_Hitsuji
花写真のことを語る

ちょうど小石川後楽園では梅まつり的なこともやってました(3月6日まで)。

「白加賀」

「豊後」

「開運」

梅林はそれほど広くなかったので、それほどでもなかったのですが、
人で賑わっておりました。