三年に一度の定期ガス点検で自宅待機。三年かあ。
…あれは三年前、止めるあなた駅に残し〜♪ (そんな事実はありません)
/知らんがな
お話しするにはログインしてください。
三年に一度の定期ガス点検で自宅待機。三年かあ。
…あれは三年前、止めるあなた駅に残し〜♪ (そんな事実はありません)
ゲームタイトルをつまらなそうにする
で「わくわくなんとか」を「不惑不惑なんとか」にしてしみじみさせようと思ったのですが、ゲームの名前をそんなに知りません><
シンプルな映像を出力してみて初めて気づいたけれども、
上にラジカセを置いてたせいで帯磁して、画面の上半分が変色していたらしい。
正確にはテレビチューナーはもう無意味だから単なるディスプレイだけど。

やっぱ現地では「ドイチュグラウ」とか言わないですかねえ(笑)
他によく使われたグレイ塗装があれば簡単のため使ったかもしれないけども。
ドイツ人に色を説明する時、ジャーマングレー、は通じるのかしら。
[本棚にある漫画の全キャラクターを無差別に戦わせたら誰が残るか]
を今更考えてみましたが、
レギュラー陣のなかで一番強いのは「Bar レモンハート」のマスターかメガネさんだな。
日本酒でもジンでも無差別で強いんじゃないかしら。
「Low」から少なくとも3人目ですが、
ロックに興味がないけど数年前くらいにNHK BS2で深夜映画をよく見ていた方、
いらっしゃったらぜひどうぞ!

記憶が数年前に!
ミラーモデルの装甲救急車とかIBGのベッドフォードトラックなんかが店頭に並びはじめ、なかなか我慢を強いられますね。

セグウェイにボディを乗せたらベッドフォードトラックのキャブみたいになりそうですね。
「はたらくくるま」が好きです。「Tanker」と題された画像を開いてみて、それがタンク車じゃなくて戦車兵だったときには切なくなります。
14歳の自分に言っても信じてもらえなさそうなことを考えると感傷的な気分にもなるのですが、それは現在の自分が抱えている課題に由来する面はもちろんあるにしても、
「14歳の自分と環境についての反省点」
の方がフォーカスされてきて切ないです。
猫バス塗装キューベルはピンク色のサーフェイサを下地にして、その上にダークイエローを吹きつけて言ったのですが、

吹きつけはじめの色合いがなんだかブタの赤ん坊みたいで、生々しさがありました。
なんで「k」発音しないのにあるんだよ。know。
なんで「now」は「なう」で「know」は「のう」なんだよ。まる覚えするしかないのかよ。やってられないよ。
とか思っていた中学時代を思い出しました。
家計簿ソフトのデータをエクスポートしてCSVデータで持って帰ってきたのですが、
データはCSVにエクスポートできるというだけで、
そのCSVから再度そのソフトにインポートできるわけではないということに、
さっき気づいて今私は切ないです。
酒場放浪記で、
吉田類が東京メトロの駅前に立っていると、
「門司レトロ」という言葉を連想します。だって「営団地下鉄」しか知らないんだもん!
義理とで、フライング・義理とー・ブラザーズという男だけの2次会的なダジャレを思い付いて却下しました。
そしてふと、実はスペルは「The Flying Burrito Brothers」(空飛ぶブリトー兄弟)じゃなくて「Frying Burrito Brothers」(揚げブリトー兄弟?というかそれいうなら Fried Burrito?)だったんじゃないのと思って調べてみましたが、「The Flying Burrito Brothers」で合ってました。ダジャレにしようとするわりには殆ど聴いたことがなかったのです。
しかしこのいろんなものに「Flying」をつける感覚って日本語でいうと何ですかねえ。まあ「いろんなもの」といっても Flying Monty Pythonしか思いつかないんですけど。

そして高橋真琴はwikiの「画家」枠だから「日本のイラストレーター」ページには記載されていないのであった。
サカナくんがイラストレーターにいるというのに!
ありがとうございます!そうです高橋真琴です!

女性とまちがえるような&バタくさい&でも古風な名前という印象(ロミ山田とかスージー甘金的な…)を勝手に持っていたので難儀してました。
実は「人名連鎖」で「たしかあの人がそんな名前…」とイメージしたものの思いだせなくてモヤモヤしてましたがすっきりしました!
ハイクの中でなかったら、そんな理由で訊くな!と怒られそうな理由ですね。いやハイクの中でも怒られる(略)
大御所の男性イラストレーターで、少女向け、女性向け雑誌瞳の大きな少女を描く人の名前が出てきません。
Wikipediaの「イラストレーター一覧」ページはよくもわるくもフラットだから大御所と新人が一緒で探すのに時間がかかるのだ。
本田宗一郎のこのタイトルを見てると「デーデーでーでーデーデーデデッデデー」と聴こえてくる。

Do what you wanna do〜

ラストの収束の早さはジャックス「いい娘だね」といい勝負である。

先週末、近鉄京都駅改札脇のビアードパパで初めて買いましたよ!

・箱に京都ローカル?の「もちもち八つ橋シュー」のステッカーが貼ってあり舞子さんコスプレをさせられたパパ
にちょっと胸がきゅんとなりました。ちなみに八つ橋シューは手前の2個。知らんがな
(イロハにすると縮退するのは仕方ないけど、「ビアード」パパというとビール漬けになった飲んだくれオヤジを連想する。)
外国人の青年を日本を回転寿しに連れていこうと思っています。
・店に入るなり、「自転」でなく「公転」であることに彼が失望する。
・「これはなんですか」「ガリといいます」「あう。これは本当にガーリックですか」
という展開を期待していますが、こんな期待をしている私こそナイーブな世間知らずでしょうか。