そういえば大学のゼミの後輩で2年前に娘を授かった男と先週会った時、
「娘ができてからロリコンがすぱっと治りましたね」
「ロリコンだったの!?」
「ええ、ロリコンでした」
という清々しいのかそうでないのか分からない会話をしてきました。
海外ドキュメンタリー番組で原語と日本語を主音声と副音声に分けるのではなく、日本語吹き替え音声を重ねた(原語も小さく聴こえる)タイプがありますね。
あれを見た子供の中に「外国のえらい人ってすごい!日本語と英語を一緒にしゃべってる!」と思う素直な子供がいると思うと優しい気持ちになります。
つかれて気分がやさぐれているので、むしろ帰路の最後はタクシーに乗らずに歩いてみようと思います。
「ブルース・スプリングスティーン」も、「す・す」を意識し過ぎると、かみます。
「撮影しないでください」というパネルを持ってる人がいました。
迂回しながら、まったくだ、とおもいました。

ヤクルトスワローズのロゴの「S」の後半を細工するとキレのいいスワスチカ卐になります。
今日はノートPCで絵を描きましたので、マウスを使って描くいつもの私の絵よりもさらに混沌としております。つたない絵にお☆さまを本当にありがとうございます。
後日別件用務で朝のうちに橋本から神保町に移動するのですが、「うわー八王子出て中央線お茶の水から歩きか、新宿で都営に乗換とかかよー」と切ない気持でおりましたら、京王で乗り換えなしで行けるのに気付きました。
いまとてもさわやかな気分です。
映画「ガンダムII 哀・戦士編」の4本爪ズゴックですが、当時の雑誌かなにかでのコメントで大河原氏が「三本だとわかってるけど四本の方が収まりがいいのでイメージ優先でそうした」と言ってたのを見た記憶があります。今でもそう信じてますが、私はもしかして純真無垢すぎたのでしょうか。

「凶暴化したメロン熊」と「マイルドなメロン熊」というのがいるそうですね。バッドコップ・グッドコップ戦略とはしたたかな奴め。
ふなっしーはいたいけすぎてつっこみにくいです。
うしろのゆるキャラ「すだちくん」までたどり着きましたが、肝心のふたりが何者か、なぜこんな関係になっているのか、分かりません><

八王子に用務で来ました。都心のスーパーの食品売場はいつごろから24時まで営業になったのかと思う。おかげで口寂しさを経済的にまぎれさすことができます。

「ガリア」ってのを見て「戦場のヴァルキュリア」というゲームを連想、あれは楽しいね!
予想外の方向からのつっこみを受け、
「日本のディランコレクターは5000人だとレコード会社に調査報告をしたのは実はカモさん。このエントリーは自分の見積もりは誤っていないという自己弁護のため」
の可能性を検討してしまったことを報告します。
2年以上前に出た、5000セット限定の日本仕様「Bob Dylan Mono CD Box」がamazonにまだ4点在庫があるということから、日本のディランコレクターは4996人以下であるということが推測されます。
B00409HC5SAds by Amazon.co.jp

かつてさねよしいさ子・ツェッペリンに共通するジャケット進化論を試みたことがありました。

BECKの使ってるダミーヘッド(耳に入ってくる音をより忠実に収録するため、耳たぶはじめ頭部を作って耳介内にマイクをセットした収録機器)を見て、ちょーびびりました。
http://h.hatena.ne.jp/riverwom/171943113416203684

しかし多方向のを収録するためだろうけど耳たぶが余計についてる分特性に影響しそうだけど。
個人の方のサイトだけど発表されたデータを表示したそうなコンビニ勢力図。京都を中心に離れたところで類似性、さらに遠方や中京は独自勢力、ってなんだか歴史的に似たような何かがありそうな図ですねえ。

http://todo-ran.com/t/kiji/10327
わざわざ気にしないものだとはいえ、しばらく前からアンテナページに表示されるファン数が「99」です。
100になるかいっそこれまで通り95辺りで安値安定してくれないかなと思っています。
PVの方は何度も貼っててくどいので、「Goodbye Cruel World」での演奏で佐野元春「99ブルース」!
