「もうテープの時代じゃないんかな」
「おれたちなんか巻き付けて回転までしたのに」
「自画自賛だけどこんな高精度加工の技術が失われたら惜しいよね」
「交換できる録画用ハードディスクはカセットに変わるかね」
題「Talking Heads」

「ひとりヘッドじゃないのがいるが、おまえはピンチローラーだろ!」
「皆だって消滅のピンチだろ!」
「ぎゃふん」
修理に出すとヘッドとか交換前の部品くれますよね。私は嬉しかったけどもらっても困るものだという気も(笑)
/知らんがな
お話しするにはログインしてください。
「もうテープの時代じゃないんかな」
「おれたちなんか巻き付けて回転までしたのに」
「自画自賛だけどこんな高精度加工の技術が失われたら惜しいよね」
「交換できる録画用ハードディスクはカセットに変わるかね」
題「Talking Heads」

「ひとりヘッドじゃないのがいるが、おまえはピンチローラーだろ!」
「皆だって消滅のピンチだろ!」
「ぎゃふん」
修理に出すとヘッドとか交換前の部品くれますよね。私は嬉しかったけどもらっても困るものだという気も(笑)
いいですよね、スキップ。
たむらぱん「責めないデイ」。動画の1分05秒から。
大人もこのくらいかわいらしいスキップを目指したいもの。
http://jp.myspace.com/video/tamurapan/tamurapan-videos/17891178
さいきん、ハイクのおかげで高校美術以来ごぶさただったお絵描きをしたくなってきました。
油絵をアクリル絵の具で模写するのが好きでした。(模写かい!)
芸能報道を見ていたら、LiLiCo (41, 映画コメンテーター)という人がいたので、「おお同世代元気にがんばろう」とか何となく思って調べてみたら、私がそう思うまでもなく元気そうな人でした。

なぞなぞっぽいので気になってちょっと調べてみました。
「Frosty the Snowman」という歌の歌詞に「Two eyes are made out of coal」(ふたつの目は石炭!)というフレーズがあるみたいです。気分は「僕は雪だるま!」とか「雪を待つ男の子!」みたいなカワイイ感じを演出してるとか!?
インターネット以前、エアチェックしたテープのインデックスカードを記入するときは、(FM雑誌等の曲目表があれば話は早いし、アルバム名があらかじめ分かっていれば音楽雑誌やディスコグラフィ本の書きとりができるけど)DJが話した曲目を聴き取るしかないわけだ。仮に聞きとれても、カタカナの状態ではイマイチなのでスペルが確定するまではペンでは書かない。
・原題とアーティストが確定する前の鉛筆書きの状態が残るカセットの例:

曲名をメモしそこなったときは友達に「この曲分かる?」とかピースフルにやってたけど、それは今の時代も程度の差こそあれ同じかな。
曲は、アーティスト名のスペルが分からないままだった、John Wallen / Take Me Back ! ああ80年代。

なお、タイトルの「That's Rock」はもちろん「雑録」との語呂合わせです。
http://h.hatena.ne.jp/riverwom/299870855999835091 の後の現在のエントリーは、所謂寝る寝る詐欺ではなく、90分仮眠をとったのちの壮快な気分のもとにお送りしております。
銀色のハンバーグ!そしてたくさんの怪人の声をカバーする飯塚昭三という声優さんすごいですねえ…
話が横滑り失礼w!
作る楽しみ見る楽しみとしてのスイーツの時代も田宮模型が奮闘しています!
タミヤスイーツデコレーションシリーズ No.54
「タミヤ着色剤 カラー粘土の達人(いちご)」の作例。「マカロン」!

http://www.tamiya.com/japan/products/76654_76657clay_chroma/index.htm
午後も元気に。
天気は雨だし昨日の疲れも残ってるので、「今日は一日ひとりPhil Ochs」をして午後から流しっぱなしです。それはどうでもいいのですが、
この人へのトリビュートアルバム「There But For Fortune」というのがあって、その冒頭に登場するアーティストが「Magpie」というらしいのですが、どんな人たちなのか分からない。
Wikipediaの当該アルバムのトラックリストにあるアーティスト名から「Magpie」に進んだら、
http://en.wikipedia.org/wiki/What%27s_That_I_Hear%3F:_The_Songs_of_Phil_Ochs#Track_listing
鳥の「カササギ」にリンクされてました。(英語で Magpieというらしい)
九官鳥より上手に歌が歌える鳥!カササギ!
そういえば最後に電車、バス、タクシーに乗ってからちょうど一ヶ月経ちます。
ジャイアンはリサイタルで「僕の歌は君の歌」を歌うことはないんでしょうね。
ツェッペリンフリークみたいだし。
「記憶だけで描くR・田中一郎」をハイクのお絵かき窓でマウスで描き始めましたが、
私のこれまでの絵と比べてさえあまりにひどいので、エントリーは自粛しました。
簡単そうで、意外と記憶だけだと描けなくないですか?
12時半に上司からシステムトラブルの連絡が来たので昼御飯が食べられませんでした。
朝からコーヒーばかりなので、汗もコーヒーの匂いがしているような気がします。
たむらぱんの新作は「World wide」じゃなくて「Word wide」だったんだな。
早瀬優香子というとこの頃のイメージしか持ってないのですが(「サルトルで眠れない」)、

子役してたんですね。
(とかサボってないで続きを読むよ!)
省スペースと整理のため、録画したDVD-Rをプラケースから出して袋状のものに入れ替えようか試みています。
段ボール1箱分の作業をすると、段ボール1箱分の空のプラケースが現れるんですね(あたりまえ)。
3箱分だと3箱分の空のプラケースの山ですね。結構なボリュームになります。なんかびっくりですね。
そもそも入れ替えようとしている「袋」の経年劣化が分からないんですよね。
光学的録画メディアは生ものと思った方が気楽でいいのかもしれませんね。
ドリフのズンドコ節

間違えました。あらためてドリフのズンドコ節!(荒井版)
最後の「やってきました倦怠期」が作業中の私のこころを表しています。

なんかぐちゃぐちゃのエントリーになりましたが、買い物いてきます。