佐野元春「So Young」ほぼ3分の "3 minutes of Paradise" カップラーメンにちょうどいい!

「いーっつもいつもただ Love is in vain (ラヴィズェインヴェイン)」のふしまわしがいいんですよね。
おやすみなさい。
/おやすみ
お話しするにはログインしてください。
佐野元春「So Young」ほぼ3分の "3 minutes of Paradise" カップラーメンにちょうどいい!

「いーっつもいつもただ Love is in vain (ラヴィズェインヴェイン)」のふしまわしがいいんですよね。
おやすみなさい。
真夜中の扉はもう足で蹴破ってる時間帯ですが、
佐野元春「スターダスト・キッズ」!
この曲を聴いてつかのま80年代を回想したのち10年代(もう後半だぜ!)に戻っておやすみなさーい。

Let's DanceとNotoriousって兄弟みたいな曲だなあとか思って、ナイル・ロジャースプロデュースだと知ってなるほどおと思って、とかしてるうちにポップスって面白いなとか思うようになったり。
Duran Duran / Notorious

PCが感染したらこの曲のサビが再生されるコンピュータウィルスがあったらやだなあ。
「乗、乗、乗っ取りやすw」ってね。ハイク的におやすみなさい。
さて休みます。
目が覚めたらカップヌードル ベジータ豚キャベツか、カキを豆乳鍋の素で煮て食べようと思います。
通常通り休めた皆さんはどうぞいい朝をおっぱじめ下さい。私と同類の皆さ、グー
部屋の板張りの上に買ってきた二畳のビニールシートを敷き、その上に炬燵布団として買ってきた長方形の敷物を置いて電気ゴタツを始めました。電源コードも無事見つかったのです。寝転がって「うぉー」とかいいながら身体を伸ばしたりしてましたが、体が昔より重くなってるのを感じました。でもコタツに入ってテレビをみるってのはやはり「家にいる」って感じでいいですね。
電源コードを探すときに、EPSONの98互換機(386)を発掘しました。キーボードの重さにビックリ!
おやすみなさい。炬燵いいです。
豊橋美術博物館の模型の企画展で4つURLを貼ってからやりすぎたか、リキャプチャに確保されました。
夜が明けるまでに2つのハードディスクのデータは新たなディスクに移動されていることでしょう。
人生は短い。争っている暇はない!時間がなさそうな2曲でおやすみなさい。
杉真理「二人には時間がない」
Belle Brigade / No Time to Think (Dylan)


しかし No time to Think、長い歌詞だな。
http://www.bobdylan.com/us/songs/no-time-think
あのころ部屋が寒かったと始まる歌です。私の部屋はいま寒い。
これが使われた映画「1969」は日本公開が1989年だったけど、1989年自体が回顧される年になってきてるってことですかねえ。BTTFしかり。
The Animals / When I Was Young

それはそれとして今を生きよう!日本サッカーの選手とファンのみなさん、おめでとう。おやすみなさい。
先ほど、施川ユウキ「鬱ごはん」第1巻で紹介されている「信玄餅の食べ方の正解」は公式には「番外編(その1)」のバリエーションではないか、と桔梗屋の信玄餅の公式動画とともに指摘致しました。でもわたくし、間違っていたかもしれません。紹介した「食べ方」は「桔梗屋信玄餅」の「食べ方」であり、「信玄餅」の食べ方は施川氏が書かれた通りなのかもしれません(未確認)。
wikipedia「桔梗屋信玄餅と信玄餅」。
不確実なエントリーは引かせていただきましたの。謙虚な気持でおやすみなさーい。
寝部屋に行ったら寒いこと!(戻ってきた)
自分が大ファンの人が亡くなったとき、テレビや雑誌やネットでの追悼の潮が引いたあと、あらためてその不在に向き合うんだろうなあ。そういうときがわたくしにもこのあと何度かあるよなあなんてことも思いつつ、昨日の戦メリは最後まで見ることができました。ハラ軍曹に注目すると「(日本)男はつらいよ」だと思いました。坂本龍一の「坊主頭であのメイク」と「聞き取りにくい音声」がこれまでの閲覧中途挫折の原因だったように思います。
話は変わって別の映画ですが、このサントラのアルバムを中古LPで買いました。アルバムのどこかで坂本龍一も参加してた気がします。
自分の成長との時期的な兼ね合いによるのか、なぜか印象に残っている加藤和彦「だいじょうぶ マイ・フレンド」!

ボウイライブは録画しつついとうせいこうの「歴史再考」の真田幸村回を見ながらハイク的におやすみなさい。
施川ユウキ「鬱ごはん」。さくさく進めそうでいて、ほんと読み進もうとするとザラザラした抵抗感があって進みにくいというか、中断しながら読むことになりますね。それから芸人の、(前略)安村がSMAP解散劇で「困ったらパンイチになって」とコメントしてたのは「裸一貫でやり直しても頑張っていけるよ」というエールを彼のイディオムで伝えたものかなと思ってたのだけど、その真意はともかく現実はシビアなものですね。
それらとも関係なく寝る前の曲に Bob Dylan / Things Have Changed。ディランのほうれい線もなかなかくっきりしてるよなあ。おやすみなさい。

左の端って凍結したら容易には昇れないんじゃないかとはらはらさせられる、音も冬のイメージ前回のアルバムです。
Bruce Cockburn / High Winds White Sky

雪国の皆さんどうぞお達者で。おやすみなさい。
Phil Ochs / Bach, Beethoven, Mozart and Me
オリジナルアルバムとしては最終作になる「Greatest Hits」の中の1曲。文脈を読みとれないけど、挫折のあとの平穏だけど退屈な日々、くすぶってる感じのさりげないイライラをたんたんと歌ってるのかなあ。

アルバムの最終トラックはもちろん貼るのも何度目かのこの曲、「No More Songs」!

オフコースのオリジナルアルバム「We Are」の次作が「Over」だったときのファンの気分なんかも想像しつつハイク的におやすみなさい。
コーヒー豆は挽いてもらったのを買ってきました。今日はこれから入れるコーヒーでまだ2回目です。
まだまだ寝るには早い時間ですがハイク的におやすみなさい。
明日は靴底交換したもう一組の茶色い方の靴を取りにいってきます。知らんがナ
ハイク的におやすみなさい。
バルスの蜘蛛野郎、もといボリスのクモ野郎 Boris the Spider !

歌詞はそこそこかわいそうでエグいようです。
来週は頑張らないといけません。週末はその準備でがんばったり休んだりする予定です。
サイモンとガーファンクルの「ザ・ボクサー」の、スタジオ録音には入ってない「変じゃないさ年月が流れて変わり続けても僕らは何かしら同じままなんだ」ってところ。映像で見るとセントラルパークコンサートではポールはアートの方を見るけどアートは正面をみたままなんですね。2分20秒くらいから。ポールももし目があったらびっくりしただろう気がしないでもないけど。

らいららーい。おやすみなさい。らいららーい。
景気いい(歌詞は景気わるそうだけど)曲を聴きながらおやすみなさい。
21年前の晦日のライブの真島昌利「情報時代の野蛮人」

常套句を連ねたって そう遠くへはいけないだろ
引用句を連ねたって ニューヨークくらいまでだろ
ってところがすごい好き。
・ロバート・メイプルソープのスペルって「Robert Mapplethorpe」なんですね。メイプル(メープル)は mapleだし、読みを知らなかったらアップルからの連想で「メプルソーブ」とか読みそうですね。
・読みたい本 高槻成紀「シカ問題を考える バランスを崩した自然の行方」

http://www.yamakei.co.jp/products/2814510090.html
・出だしのピアノは木枯らし感があると思います。The Doors / Summer's Almost Gone (Demo)

おやすみなさい。
自分の見た多くはない映画から組み立てられた主観的なものだと思いますが「エンドクレジットと共に流れ始めた曲が終わり、少しだけ間があってかかる2曲目」感があると思います。
David Bowie / Where Have All The Good Times Gone (The Kinks cover)

くわどら(方眼紙)さんはいつから★になっていたのでしょう。風呂に入ってきっとハイク的におやすみなさい。
以前書きましたがワープロ専用機の思い出といいますと、自分ではワープロ専用機は持ったことはなくて、休みに実家にいるときに父母の仕事を手伝うだけでした。90年代前半か半ばでしょうか、母のワープロを使わせてもらってるとき、内蔵ハードディスク(容量はごく少ない)に「こうしのこうわ」という漢字変換されていない名前のファイルがあるのを見て、ああなんか親孝行しなければいかんなと思いましたね。自分で思うまでもなくその後、数年にわたりさんざん書類作成を手伝わされました。
おやすみなさい。孔子もとい講師もとい、仔牛たちの夢を。