id:skbn
せきららこのことを語る

「千秋楽が特別」って言うのは、興行側の都合です。
その高揚感をほんのちょっとお裾分け、位ならわかる。
でも、他の日とがっちり差を付けてっていうのを表立ってやられると
それは興行側のスタンス、になることがある。
この日だけ特別、優遇しますよ、ってことになっちゃうの。
失礼だなって思うし、私は、それが嫌いなんですよね。

もちろん、失礼だと感じる、とか「ずるい」と思ってしまう気持ちは自分の問題。
だから、わけて考えたい。私が話したいのは、あくまで興行側のスタンスの問題です。

「平等」を求めてるわけでもない。そんな事はあり得ません。
興行は、生もの。毎日同じにしようとしても違う日、だ。
そうじゃなくて、「生ものである」事に甘えるな、と言うのが近い。

だって、どのお客さんにとってもその日が「特別」ですよ。
そこで、興行側が「ここが特別」みたいなことをやるな、って話ですよ。
単純に、ださいなあ、って思っちゃうんですよ…

千秋楽云々はラーメンズの小林君がいい事言ってんだけど
宝塚も素晴らしい。こないだ退団した星組のトップ柚希礼音は
退団公演に向けたインタビューで、繰り返し
「毎日来てくれる人もいるけど、この日が最後、と言う人もいる。
そういう人の為に毎日全力でやりたい」っていってた。(確か、いつも通り全力で、見たいにいってた)

で、ヅカは、スカイステージで舞台を放送する時はほぼ、千秋楽なんですね。
千秋楽は、退団者がいる場合、挨拶があって、そうでなくてもカーテンコールが複数回あったりするので
やっぱり特別なんです。で、その特別な舞台を共有できるチャンスがあるんですよね。
更に、退団者がトップスターだったりすると「さよならショー」と言うものがくっついていまして、
こちらもまた、千秋楽にだけある特別な公演、なんですね(チケットの値段は変わらず)
でも、これもやっぱり、必ずDVD化するし、スカイステージで見られることもあるし
最近は、たまアリや映画館でライブビューイングやってくれたりもするんです。
なるべく、共有してくれるんだよね。だから、不公平感も低いし、公演ごとに差がついた、感じ、少ないなあ。
(ちなみに、公演のDVDは千秋楽じゃないの。公演見にきた人が買って行ったりするからね〜)

そういう話を昨日夫としていたら凄い自慢げに
「だから、100年かけて、おまけを維持しながら満足してもらう為には、っていう、不満をへらすってことをしてきてるわけよ。だから100年続くんだよ」
っていわれました。
まあ、洗練されているなあ、と思います。興行、として。根付くってこういう事よね、とも。

フィギュアスケートも、放送するなら、千秋楽にしてくれたらいいのになあ。