id:skbn
せきららこのことを語る

私の名前は、当て字でも何でもない、珍しいわけでもない、ただし、よくあるわけでもない、40年近く生きてきて、音が同じ名前の人は3人、うち1人が同じ漢字(TVの中も含む)というような名前なんですけど、好きと思った事はないし、はっきり言って嫌いなんだよね。

由来も知ってるし考えがあって付けられた名前だと理解しているけれど、好きか嫌いかで言ったら嫌い。変えられるかえたい。
が、「変えたいほど嫌い」という事が理解されにくい程度の名前……実際、同じ名前の人もいるし。
特に違和感のある音でも字でもないので、あまり理解されないこの感情…(まあ、他人があまりそういう事で「わかるー」って言う事はないとは思うけど)

「わかるー」って言ったのは母親だけであった。「漢字だよね?」から続く理由が的確であった。(名前は父親がつけたのだった)

とまあ、一生懸命考えた(であろう)名前だってそういう感情を持つ事はあるわけで、名前が読めない弊害や物理的な支障の話ならともかく、子が不幸、的なあれは、胸がちくりと痛むなあ。
そうなっちゃうと、既にある名前に対して、断罪しちゃうことになるからねー。
揶揄や嘲笑ははっきりと嫌い、だなー。そりゃまあ、おいぃ親!?と思う名前も有りましょうぞ。
でも、そこは、やっぱり大人だからその事、子に悟られぬようするのも、大人のつとめでは有るまいか。
悟らせずに、読めない弊害や物理的な支障について、啓蒙し対処する事は出来るのではないか。

あ、でも、近い人はがんがん言ったらいいと思うの。逆に言えば近い人しか言えないからね。
テレビでさ、テレビで「キラキラネーム」の子ども出して、どんな扱いにしろ「えーー」って見せ物にするのなんかやっぱり気持ち悪いなー。