「すべて真摯な職員と整った環境で子どもに十分なケアを行えている」
には「現状できうる限りの」という言葉が頭に入るんだと思っていました。だって完璧はありえないし、問題はデフォルトで存在している、と思っていたので。そして、それをふまえた上で「与える誤解による弊害の方が多い」ということを鑑みての抗議なのかと。
実際に養護施設で育った人たちによる「問題がないと思ってるなら問題」という指摘がありましたし、本気で「問題がない」と考えて、事実と違う,と訴えているのだとしたら,確かに問題ですね…。
ただ、私は,上記のように読んでおりましたので、現場や子ども達の事を鑑みて、映像を確認して「ドラマを機に,世間に現実の抱える問題を考えてもらうよう誘導する事」が、施設にとってトレードオフの価値がある、とは判断されなかった、と言う事なのかなあ,と思っています。
(実際に人手不足の中,現場は対応を求められる場合もありますし「誤解される可能性を作ったテレビ」がフォローしてくれるかどうかの保証もないですもん)
放送中止をするかどうか、ちゃんと納得させる事が出来るかどうかは、テレビ局の裁量の問題で、影響力がある分,踏みにじられる人はいるのだから,抗議は出来た方がいいですしねー。
抗議の手法がどうかと思う,と言うのは,多いに賛同する所なのですが…
その後,「抗議の是非はともかく○○やで」ってリプライ」したのは
元の言葉や,他の方にされたレスポンスを見て
「養護施設自体の不備を棚に上げて放送中止を訴えている施設がおかしい」
と仰っているように読んでしまったからです。
「その不備、至らない点の解決を養護施設がするべき」と仰っているようにも見えました。
失礼致しました。