厳密には、昨日知って、今日確認しようとしていること。
うちの大学には2つのキャンパスがあります。と言っても、多くの人は1つのキャンパスだけで学生生活を終えます。
もうひとつのキャンパスに行く人は、運動部やサークル、また体育の授業で使う人…そう、スポーツ設備専門のキャンパスなのです。
運動に縁がなければまず行かない…私は2回ほど行きましたが、それもサークルの運動会でした。
昨日もネカフェについてあーだこーだ書きましたが、現在お盆休み中で普段使っているキャンパス(のパソコン)が使えないため、作業場所探しに苦労していました。
昨日、開いてないことを承知であえて普段のキャンパス(職場近く)に行ってみて、もちろん開いていませんでした。
確認のため「パソコンの利用状況(各部屋につき何台使われているか)」を見れるページを見たところ、そのキャンパスは院生の研究室(流石にそこに行く厚かましさはない)だけ起動されているものもあったのですが…
もう片方のキャンパスのパソコン、普通に使われてるじゃん。
台数は指で数えられるほどですが、利用者数を考えれば妥当…何より、なんでメインキャンパス(数百台はある)は全台休止しているのに、あっちは利用可能にしているのか…謎です。
あと、そのキャンパスに行くには、メインキャンパスからバスでも電車でも1時間以上かかります。私の場合、普段の通学時間とそのキャンパスへの移動時間を合わせると、大体往復5時間くらいになります。
そこまでして大学のパソコンを使いたいのかと思われるかもしれませんが、昨日まで家やネカフェのパソコンを使うたびに大学のパソコンスペースの素晴らしさを痛感してきたのです。
うちの大学のパソコンで遅いとか言ってる人は1回うちのパソコンを使うといい。きっと大学が恋しくなる。
メインキャンパスとそのキャンパスを繋ぐバスに乗れるか、またパソコンスペースが本当に開いてるか、期待をこめて向かっています。