一般的に流布するものや、ある特定の議論の中にある間違いを指摘しようとするものに、「私は賢者、私以外は愚民」的な自意識を勝手に読み込む人々がどうやって他者の誤ちに気付いたときにそれを伝えているのか気になるが、まぁ基本的に言葉を思考の道具ではなく呪いの道具として使っている人なのだと判断するのが妥当で、こういうことに思考リソースを割かないムーブを心掛けよう。
議論のことを語る
【広告】
楽天市場で「議論」を検索

- 議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄…
- 楽天ブックス
- ¥990

- 議論のレッスン新版 (NHK出版新書) [ 福澤一吉 ]
- 楽天ブックス
- ¥946

- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかし…
- 楽天Kobo電子書籍ストア
- ¥1650

- 議論のルールブック(新潮新書)【電子書籍】[ 岩…
- 楽天Kobo電子書籍ストア
- ¥660

- 【中古】議論の作法 /文藝春秋/櫻井よしこ(単行本)
- VALUE BOOKS
- ¥292

- ウンコな議論 (ちくま学芸文庫) [ ハリー・G・フ…
- 楽天ブックス
- ¥990