「中世民衆の世界 村の生活と掟」藤木久志
・読みながら、「タイムスクープ・ハンター」で観たことを思い出したりしました。あぁ、なんでもなく観ていたけれど、こういう研究があって、ああいう番組が出来て、知っている人が観たら驚きや感心や感慨なんかで、もっと面白かったんだろうなぁと思うと、勿体ないなぁとか、申し訳ないことをしたとか思ったり。
・堅苦しい話にしないようになのか、つらつらと資料に残るあれこれを書き連ねてあるかんじで、部分部分は読みやすいのですが、理屈を並べない分、なんの検証のための引用なのかが、よくわからなくなったりしました
・村人と領主の年中行事はおもしろかったなぁ。でも、中世から近世にかけて、村が自立していって、様々な権利を獲得して、それが公の法に反映されるようになったのに、江戸の終わりの頃にはこういう公を対等な力は失っていたように思える。それは何故なのかなぁ?
本読了のことを語る