今日もTVで、それもチラチラとしか見れなかったけど、関学一高の戦い方には好感が持てる。
相手が近いのにボールを受けたとき(所謂「背負ってる」時とか)に球離れが早くて正確なんだよね。それはボールホルダーの判断力と同時に周りのポジショニングが優れているからで、なおかつ受けた選手が再展開するのも早い。当然その再展開を受ける選手がとっくに動いてるわけで、再展開する選手も受けてから考えてるんじゃない、あれは。
これはもう前にボールが入ってから散らして再展開っていう3人以上の動きが一連セットで訓練されてるよね。プロでもやるべきだと思うんだぜ、どことは言わんが。
次は藤枝明誠が相手かー。こういう所が優勝すると嬉しいけど、今日もこれだけ打っても何故決まらんw、ってちょっと笑っちゃうくらいで、シュート技術が低い様には見えないんだけど。
高校サッカーのことを語る