id:florentine
読了のことを語る

平田オリザ『演劇入門』講談社現代新書

フォロワーさん他におすすめされてよんだ。おもしろかった。
ほとんどけっきょく「近代」の問題なんだよなあ。
ていうか、ひとことでいうと、「和魂洋才」という古めかしい言葉なのだ。
でも「小説」も「現代演劇」もけっきょく西洋のものとして日本にはいってきたからそこはもう、そういうことなのだ。
あと演劇の始まりの説明台詞問題で、遠いところからという指示自体は本当にそのとおりなのだけど、それができないのは技術がないからだ的なはなしもあるけど、そうではなく、わたしの考えでは「常に、わかりやすさとスピードを求められている日常」の問題として、とらえておきたい。そうしないと不安だから、そうしてしまう。ラノベの指南書なんかもそうだけど、まず事件を起こして耳目を集め謎を引っ張りすぎずに情報を開示しろ、というふうに書かれてしまうからだと思う。「他者」がないこととともに、知らないことを知ろうとしないこと、「対話」のなさ、ということ等、「みんなと同じになって」不安を解除したいがための、均一性同一性の問題みたいなやつに回収されているような気がしてしょうがないので、わたしは小説を書いている。