ご指摘の通り外的要因もあるとは思います。ガラケーの新規購入が減り、したがってガラケーでの閲覧の増加も見込めませんから、そりゃ広告枠も叩かれちまうのでしょうから、はてなとしても収益にならないわけで。
くり返しになるのですが、はてなのミッションとして
「情報との出会いの機会を増やすことで、社会を豊かにします」
というのをしなもん会長とじぇいこんがいたときから掲げてて、それをいまでも掲げてて、にもかかわらず「情報との出会いの機会」を増やさず減らすということが、単純に「ひでー」「そりゃないぜ」と思っています。情報源にアクセスすることに対して障壁はない(もしくは低い)ほうが良いと思ってるのでなおさら。
もちろん上場してますから決算を考えて投資家に良い面を見せたり今後の会社の継続を考えねばならぬので投資に見合わぬ事業の撤退はわからないでもないと理屈ではわかります。わかりますが、あるのは会社のミッションより目先の利益なんだ株主なんだ、という変な会社じゃなくてフツーの会社になってしまったがっかり感です。株こそ買いませんでしたがハイクおもしれ―と思って好感していたのでダイアリの有料コースにしたり時期を見てスター買ったりしてたんでなおさら。
コイツナニイッテンダとか返信になってなかったら申し訳ないっす。
自分(id:gustav5)のことを語る
