id:marukomekid
まるこめのことを語る

今更ながら「ガヤさん」こと「藤ヶ谷」が残念とされてるわけを思うと、このような経過を経て「ガヤ」が作られたと思われてしまう。
1、そもそも藤ヶ谷自体は普通にキーパー自体の能力は悪くはない
2、それでも藤ヶ谷だと「あっ...(察し」となるのはなぜか
3、ガンバは西野監督の下、結果として攻撃的なサッカーとなった
4、そのため、守備に脆さが現れる
5、実際、守備自体はザルなところが多く、毎年、というか、西野時代以降の課題
6、当然、そんな守備だとキーパーの活動機会も多い
7、回数が多い分、ミスも多くなる
8、キーパーのミスは即失点につながりやすい
9、事実、失点数は多かった
10、守備が悪いよりも藤ヶ谷のミスが目立ちだす
11、藤ヶ谷が悪いという風潮(上記より、別に能力の問題ではない)
12、その藤ヶ谷の姿が時に哀れに、時にネタにしかみえなくなる
13、『藤ヶ谷』爆誕
  
たぶん、こういうことだと思ってる。