北陸旅行のこともぼちぼち…敦賀では金ヶ崎城跡に少し寄りました。中腹の神社のみで山城の遺構などは未確認ですが…。

金ヶ崎城といえば信長の朝倉攻めでの退却戦が有名ですが、元は朝倉氏が越前掌握して以後、敦賀郡司を置いた城で、当時は敦賀城と呼ばれていました。
敦賀郡司には朝倉孝景(英林)の弟で応仁の乱で活躍し「朝倉の小天狗」と呼ばれた景冬、その女婿となった甥の小太郎教景などが就いています。教景は法名の宗滴で有名な朝倉三代に仕えた勇将ですね。
細川政元が管領の時代、景冬嫡子の景豊が政元の誘いに乗り、義父の元景(景総)と共に宗家の貞景に対し謀叛を企てたんですが、教景はこの時に義兄を裏切って宗家方に付き、城攻めの大将として反乱を鎮圧し、敦賀郡司職を継ぎました。
朝倉氏は京都を脱出して越中に下向していた前将軍義材に協力したため、当時の将軍義澄・管領政元とは微妙な関係にあったことから、元景は宗家の地位を狙ったようで、これも将軍家分裂の余波と言える事件でした。

そして金崎宮の方はというと、尊良親王と恒良親王、そして新田義貞の子義顕や気比氏、瓜生氏などここで戦死あるいは自害した南朝方諸将を祀る神社となっています。明治時代の南朝方顕彰ラッシュで建てられたようですね。時代の流れで今は「難関突破と恋の宮」とされているようです。

でもまあ、世間的にはこっちの方がメジャーですよね…何かカードが配布されてました。

境内には小さいながら「朝倉神社」がありましたが、何も説明なし…。
城跡の解説文にも南北朝期のことと「金ヶ崎の退き口」のことしか書かれていませんでした。
朝倉氏の敦賀郡司のことも少しはPRしてくださいよー。
ホリィ(新人)のことを語る
