id:dekoponn33
でこぽんのことを語る

【大人になって克服するもの、ダメなもの】知らんがな

ただ単に個人的な好き嫌いの話なんですけどね…。( ̄ー ̄)
先週末、十年ぶり位に「きりたんぽ鍋」をした時の事ですが
私は匂いのキツイ野菜がダメなんです。春菊・パクチー・セリetc
だから家のすき焼きには、申し訳ないけど春菊は無し!アレって彩り?

そうは言ってもタイ・ベトナムに住んでからパクチーはクリアした。
今では、あのドライクリーニングみたいな匂いが無いと寂しい感じで…。
アレ?もしかして味覚も年齢で変わるのかな~?と思って
春菊を食べたけど、やっぱりダメな物はダメーだった! スマンムリ…(-人-;)

そして…セリ。どうゆうワケだかレシピ見ると「きりたんぽ鍋」にはセリ!
白菜やキノコが少なくても、セリはどうも無くてはならない具材らしい。
スーパーに行ったら売れ切れみたいで、若干ホッとしながら店員に訊くと
バックヤードから出して来た!!! もう買うしかないですわね。(^-^;)

でもセリなんて新潟の田園では畦道に生息する雑草みたいな草ですし…
他の料理で必ず入れるメニューなんか浮かびません。(あ、七草粥?)
だから外食でも出会わないし、苦手な物って忘れてたような存在で…。
でも鍋に入れたら「あら?何コレ超絶美味しいじゃなーい!」Σ(゚∀゚*)
お替りして食べてしまうほど美味しかった!鶏肉に合うんだね~♪
味覚が変化すると言うか 好みが変わる事があるのだなぁ~と実感。

しかし食べる事って、味だけじゃない。匂い・歯応え・舌触り・のど越し
子供の頃から苦手なのが豆類。特に赤飯に入ってたボソボソのササゲ豆。
シューマイの上で鎮座する緑のヤツ。無くても美味しいのに…。∑(゚ω゚ノ)

ステーキやハンバーグの付け合せに、ダラーんと居座るインゲン豆。
もうね、インゲンに関しては食べようとトライする事さえ止めました。
あの奥歯を刺激する キュキュキュッて音が耐えられないから…
多分歯応えなんか全く感じないほどミキサーで砕かない限り無理だと思う。

だけどセリを食べて判ったのは、前は嫌いでも克服できる物ってあるって事
もしかしたらこの先、料理によっては食べられる可能性を感じました。