id:riverwom
知らんがなのことを語る

sumimaroさんのこの投稿を見て思いだしました。
たとえば「コンビニエンスストア」は「コンビニ」だけど、「パンフレット」では「パンフレ」じゃなく「パンフ」になるように単語を省略するときは3拍になるか4拍になるかは、何らかの規則がある(そして日本語で育った人には無意識にその感覚がある)っていう話を思い出しました。「パソコン」「スノボ」とかみたいに単語それぞれの頭からとるケースもありますね。

で思ったのですが、
「スケートボード」は「スケボー」で「スノーボード」は「スノボ」って、どんな無意識化の繊細なルールだよ!
時代でも変るんですかねえ…