id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

○仕事のあと、先約があって、さっきやっと戻ってきてログインしました。"そのような共通意識が出来なければ"とかのよくわからない引用とかあるんだけど、24時間経過してリプライが返ってこないところをみると放置しておいたほうが良いのかな、と。
○もしかして、多くのハイカーの皆様にご心配をおかけし、長々とした議論で不快な思いをさせちまってたらすいません。なんだかまだ続くようでしたら、不快度とか増えちまうようでしたら、フォロー外していただけると幸いです。☆つけてくださったみなさまと、☆はつけなくても、ここを読んでくださってるみなさまに取り急ぎ感謝いたします。ありがとうございます。
○たぶんかみ合わない理由について念のため書いておきます。ついでに書いておくとおのれの正当性を主張するものではありません。
恥ずかしながら18の頃から二十数年以上働いていまして現地現物からものを考えるというか「なにかあったらその後ろに原因があるはずである」というか、分析して原因を突き止める、ってのが染みついています。ルールが存在したらそのルールはおそらく必要があって存在してるはずだからってんで、背景を勉強したりしました。ゆえに結論に至るまで背景を織り込んだり自らの分析をいれた長たらしい文章を書くクセがわたしはあります。あってるかどうかは別として、です(平気で間違う可能性があるのでハイカーのみなさんから「それは違うんじゃね」というツッコミはありがたいのです)。
世の中には最初に断定があってそしてその断定から来る結論があって、そこから物事を語る人というのがいます。それが方法論として良いことか悪いことかは私には未知の世界なので論評できません。で、結論は断定からくるものなので、その語りを聞いてる方は「どうしてそういう着地点になるか」というがわからずいて、それについて仮に説明を求めたとしても説明しているほうも断定からくる結論からしか導きだせないので、「説明している」という状態を生むけど、似たような思考ができない限り「説明している」本人以外は別として聞いている方は「え?」という状況に陥ります(←私はまさにここ)。説明なさってる本人は「なんでおれの云ってることが理解できないのだろう」という疑問があるはずです。説得か説明かわからぬものの当該スレで返信してきてるだけ根っこはもしかしたら誠実なのかもしれませんが。
この数日の問答というのは「もののとらえ方が真逆の2人がひとつの事象についててんでバラバラに云いたいことを云いあってる」状況です。で、私と考える方法が似ていたり、おこがましい言い方をすれば拙いけど私のものの見方に慣れてるというかここを読んでくださってる方からすると、当該スレを読んでいると頭がマヒして来るのではないかと思います。解決法としては私が「最初に断定がある話法」というのをマスターすればいいのですが、二十数年染みついたものは抜けませんし、困惑しているのが実情です。途中からその状況が理解できたので「永遠に会話が成立しないかもしれないな」というのがあります。