id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

○普通株っていうのが株式にあって、対して種類株ってのがあって、普通株が株主の権利を制限したりしないのに対して種類株は優先配当するかわりに議決権の制限なんかがあって、つまるところ「普通」というのは「制限がない」という意味合いの意識があったりする。たぶん普通選挙もそう。法律用語の場合、なにかしら制限があるような「違うもの」があってはじめてそこで「普通」の概念でてくるような気が。
○「男の子と違う女の子って好きと嫌いだけで普通がないの」っていうアニメの主題歌を耳にしたことがあった。もちろん何のアニメかは詳しくないから知らない。女性がそういう思考をしてるのかどうかは男なので正直知らないけど、子供の頃聴いて、普通がないってどういういみなんだろうという疑問がわいて、いまでも強烈に印象に残ってる。
○「普通そういうことかんがえないでしょ」とか「普通そういうことしないでしょ」というのは云われた記憶が何回もあるのだけど、じゃあ普通ってなんだよ、っていわれると、いまだにわからない。